研究課題/領域番号 |
26550103
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
平野 展孝 日本大学, 工学部, 准教授 (10409089)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | リグノセルロース / セルロソーム / 糖化発酵 |
研究実績の概要 |
好熱性嫌気性細菌(Clostridium属細菌)を対象に植物バイオマス分解酵素群の遺伝子導入を行った。平成27年度は、セルロソームとの併用により糖化活性の改善が確認できた好熱菌由来セロビオース分解酵素の遺伝子導入を行い、得られた形質転換体の活性染色によってセロビオース分解酵素の発現を確認した。また、リグニン分解酵素については、天然型セルロソームとの併用が困難な知見が得られたため、今後の遺伝子導入対象はセロビオース分解酵素とすることにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
試験管内に於いて、セルロソームとの併用により糖化活性の改善が確認できた好熱菌由来セロビオース分解酵素について、セルロソーム生産性好熱性嫌気性細菌(Clostridium属細菌)への遺伝子導入を行い、セロビオース酵素発現株の作出に成功しているため、研究はおおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
好熱性嫌気性細菌(Clostridium属細菌)を対象に、セロビオース分解酵素発現株の作出に成功しているため、今後、各種分泌シグナル(糖質加水分解酵素分泌シグナル、又は骨格タンパク質分泌シグナル)を付加したセロビオース分解酵素遺伝子の導入を行い、セロビオース分解酵素分泌発現株の作出を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
セルロソームとの併用により糖化活性の改善が確認できたセロビオース分解酵素の発現株作出に時間を要したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
セロビオース分解酵素の分泌発現株の作出と、遺伝子組換え体由来セルロソームの機能解析に用いる。
|