研究課題/領域番号 |
26550106
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
志賀 和人 筑波大学, 生命環境系, 教授 (70334034)
|
研究分担者 |
土屋 俊幸 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50271846)
山本 伸幸 国立研究開発法人 森林総合研究所, 林業経営・政策研究領域, 室長 (90284025)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 森林管理 / 新制度論 / 歴史的制度論 / 森林法制 / 森林経営 / 林政学 / 林業経済学 / 地域資源管理 |
研究実績の概要 |
以下の研究成果を公表するとともに、申請時の全体的とりまとめ構想に基づき、『森林管理制度論』を代表研究者・分担研究者を中心に取りまとめ、科研学術図書出版助成に応募し、採択された。 1 日本の人工林の循環利用に関する課題と問題点を検討するため、主伐・再造林が最も進展している北海道のカラマツ人工林の主伐・再造林の現状を資金循環と資源保続の観点から実証的に分析した(雑誌論文1) 2 国有林が日本林業を牽引した1910年代から1960年代を対象に林政学・林業経済学の研究蓄積を踏まえ、行政史学・政治史学の技術官僚論及び歴史社会論のライフコース分析を応用し、近現代日本の森林管理における林業技術官僚の存在形態を明らかにした(雑誌論文2) 3 林業経済学会第38回研究会Boxで「森林管理制度論の射程と方法」(志賀)、「法制度・政策の論じ方」(山本)をテーマに学会報告を行い、新制度論と「森林管理制度論」の方法論的関係と全体構成に関する議論を行い、その成果を研究方策に反映した(学会報告1・2)。 4 民主党政権下の森林・林業再生プランの策定過程とともにSGEC森林認証のPEFCとの国際的相互承認の過程とその意義を検討した(雑誌論文3・4)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の進展度と成果のとりまとめ、現代的森林管理論の方法に関する検討が以下の通り順調に進展しているので、「おおむね順調に進展している」とした。 1 雑誌論文4、学会発表2の成果を公表するとともに『森林管理制度論』(330頁)を取りまとめ、科研学術図書出版助成に応募し、採択された。 2 その過程で歴史的制度論と森林管理論の統合や技術官僚論、ライフコース分析などの林政学・林業経済学と政治学・行政学・経営史学等の社会科学の方法的統合による新たな分析視点を提示できた。 3 海外調査と制度・政策の枠組み構築に関しては、以上の成果に基づき最終年度に集中的に実施することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの検討をもとにさらに海外調査と個別政策、都道府県・市町村林政に関する分析を加え、制度・政策の枠組み構築を行う。 1 ドイツ語圏・北欧諸国の海外調査を行い、日本林政と森林管理制度の課題を提示する。特にフィンランド・スウェーデンの森林所有者協同組合・林産企業とオーストリア連邦有林における経営展開と国立公園管理に関する制度的枠組みの発展過程や日本との相違点を明らかにする。 2 日本の森林・林業政策の基軸施策を構成する森林計画、森林整備、森林組合、保安林制度の運用実態と都道府県・市町村・森林組合の関係を現地調査する。 3 『森林管理制度論』として、刊行した学術図書に対する学会や行政機関等の意見を踏まえ、日本の森林管理制度・政策の枠組みと展開方向を提示する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
科研学術図書出版助成の申請に向けた研究全体のとりまとめと国内調査に重点を置き、海外調査を最終年度に繰り越したため、旅費の次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
ドイツ語圏・北欧諸国への海外旅費を中心に最終年度の総括のための調査旅費等として、平成28年度に使用する。
|