研究課題/領域番号 |
26550110
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
市橋 勝 広島大学, 国際協力研究科, 教授 (10223108)
|
研究分担者 |
金子 慎治 広島大学, 国際協力研究科, 教授 (00346529)
吉田 雄一朗 広島大学, 国際協力研究科, 教授 (70339919)
後藤 大策 広島大学, 国際協力研究科, 准教授 (80432847)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 排出権取引 / CBDR原則 / 国家主権 |
研究実績の概要 |
本年度は10回程のミーティングを重ねながら、各分担者の役割内容と進捗状況を報告しあい、今後の方向性を検討した。 内容的には、(1)各国による排出権取引に関する類似モデルのサーベイ、(2) 世界排出権取引市場における全ての国による取引の場合の帰結、(3)我々の分析モデル構築の狙い、(3)CBDR原則を入れた場合の先進国間での取引の帰結(先進国間での規制の度合いをどのように設定するか)についての検討、(4)オフセット取引とその費用を考慮した場合の排出権の取引の帰結についての検討、(5)現実の排出権の売買に関する情報収集準備、(6)排出権取引市場の現状とモデル分析についての関係の検討、(6)GTAP-E等のシミュレーションモデルの検討等の検討を行なってきた。 モデルの上では、各国が自由に排出権取引を行なった場合に、世界市場で決まる取引コストと各国での自主的な限界損害費用とのギャップを、どのようなメカニズムで社会的な最適水準に到達させるのかという、社会的費用の内部化問題として考えることができるが、それを実際にどのように認識し、どう乗り越えようとしているのかという具体的な課題を設定したこと、更に、現実の排出権取引の運用主体がどの程度この問題を自覚しているのか実態調査を準備するところまでが、昨年度で行なった研究実績の概要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
以下の諸要因が相互に作用したために、進行状況が遅れている。 ・関連先行研究の絞り込みに要する時間が思っている以上にかかっていること、・理論モデルでの帰結を追証するための適当なシミュレーションモデルの構築が難航していること、・先行するシミュレーションプログラムが比較的複雑であることによる検討作業の時間が長引いていること、・現実の排出権取引の運用主体へのヒアリング調査のための日程調整の折り合いがなかなかつかず延期されてきていること、などである。
|
今後の研究の推進方策 |
上で記した諸課題を、分担者との連携によって進めることが本年度の計画である。 (1)主要関連先行研究との比較分析、(2)理論モデルでの帰結を追証するための適当なシミュレーションモデルの構築、(3)現実の排出権取引の運用主体へのヒアリング調査、などが今年度の目標であるが、共同研究会の定例的開催とそこでの進捗具合のチェックを行ないながら、本課題を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ヨーロッパ、東京、アメリカにおける排出権取引制度へのヒアリング調査のための日程調整の折り合いがなかなかつかず延期されたことにより、旅費等が大幅に繰り越しなってしまったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
早い段階から先方との日程調整、またヒアリング内容の詳細を固めて、夏頃にかけて集中的に調査を行なえるよう準備を進める。
|