• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

国家主権による国益最大化行動を前提とした排出権取引の最適な資源配分についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 26550110
研究機関広島大学

研究代表者

市橋 勝  広島大学, 国際協力研究科, 教授 (10223108)

研究分担者 金子 慎治  広島大学, 国際協力研究科, 教授 (00346529)
吉田 雄一朗  広島大学, 国際協力研究科, 教授 (70339919)
後藤 大策  広島大学, 国際協力研究科, 准教授 (80432847)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード排出権取引制度 / 産業連関分析 / CBDR原則
研究実績の概要

排出権取引市場の低迷原因として、世界的な経済的不況という状況に加えて、その制度の持つ複雑さということが考えられるため、最終年度は日本の排出権取引制度の導入を主に検討することにした。
具体的には、環境省(2012)の予想需要のデータに基づき、排出権取引制度の導入効果(トリートメント効果)を産業連関モデルによって検討した。その結果、制度を導入せずに排出量を削減した場合の効果(BAUケース)と制度導入による場合の効果(ETSケース)を検討した結果、両ケースとも波及効果の合計はマイナスとなるが、ETSケースではその負の影響が一段と大きくなる結果を得た。その額は約マイナス1.3兆円(GDP比で約-0.14%)であった。波及効果が負となるという点は環境省(2012)の結果と同じである。だが、雇用への影響は雇用形態を問わず正の波及効果をもたらすことが分かった。このことは、排出権取引制度の導入によって需要が減少する銑鉄部門などでは雇用吸収能力が高くないために雇用への影響が小さいのに対し、排出権取引制度導入の恩恵を受ける部門ではまだ雇用吸収能力が高いことを意味している。
従って、排出権取引制度を日本で導入することは、雇用面でのプラス効果は期待できるものの、産出効果としては大きな誘因を持たないという結論を得た。このような状況が世界各国でどのようになっているのかという課題は、今後検討していくべき方向として残されている。
また、世界の排出権取引制度の検討状況がどうなっているのかということを把握するために、国際研究集会に参加してEU及びアメリカ等での検討状況に関する知見を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Emissions trading schemes in Japan: their potential and possible impact2016

    • 著者名/発表者名
      Masaru Ichihashi and Shunsuke Yano
    • 雑誌名

      IDEC DP2 Series

      巻: 6-4 ページ: 1-19

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Environmental research joint ventures and time-consistent emission tax: Endogenous choice of R&D formation2016

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Ouchida and Daisaku Goto
    • 雑誌名

      Economic Modelling

      巻: 55 ページ: 179-188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cournot duopoly and environmental R&D underregulator's precommitment to an emissions tax2016

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Ouchida and Daisaku Goto
    • 雑誌名

      Applied Economics Letters

      巻: 23 ページ: 324-331

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi