• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

環境価値共創による自然環境保全活動の継続性向上効果に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 26550111
研究機関徳島大学

研究代表者

上月 康則  徳島大学, 大学院理工学研究部, 教授 (60225373)

研究分担者 山中 亮一  徳島大学, 大学院理工学研究部, 講師 (50361879)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード行動意図 / 信頼 / 防災
研究実績の概要

本研究の目的は,環境活動の参加者による新たな環境価値の共創が活動の継続性に及ぼす影響を明らかにすることである.新しい仮説として「活動の主催者と参加者の間で行われる,新たな環境価値やその形成プロセス(価値共創)が,参加意欲や活動の継続性を高める」ことを提案し,それを実証する.
今年度は,地域に醸成される信頼価値に注目し,信頼が地域のために活動する意欲との関係について調査研究を行った.対象とする課題は,地域の防災活動と,環境とは異なるが,住民が主体的に取り組むべき地域課題である点は共通しており,一般性は高い.
対象とした地域は,南海トラフ巨大地震で甚大な津波被害が想定されている,徳島市津田地区で,申請者らは,安価でかつ簡単に貼付できる想定津波浸水深表示シール(以下,津波シール)を考案し,地元の津田中学生,自主防災組織と一緒に,住民の目に付き易い住宅や店舗の壁に津波シールを貼付する活動を行った.その結果,貼付承諾率は8割をも越し,津波シールの認知率はハザードマップよりも2倍高く,自宅の防災対策を促す効果もあった.
特に,対象とした住民にアンケートを取ると,「防災対策を充実させる人」は「中学生に対する責任」を強く感じていることを統計的に明らかにすることができた.津田中学生の防災活動は,「ぼうさい甲子園」で毎年表彰されるなどのレベルにあり,住民はその活動を高く評価,中学生を信頼し,また自身も信頼されたいと考え,自身の防災対策を進める動機になっていることがわかった.これは地域で継続的に活動する子ども世代がいると,成人や高齢者それを頼りにし,また彼らに信頼されたいと思い,それが自身の行動意図になることを示唆している.今回は防災の活動を対象に検討したが,地域の環境問題でも同様のことが期待でき,環境への関心や危機感の低い人へは,こうした働きかけも有効であると思われる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 徳島市津田・新浜地区を対象とした避難WSでの参加住民の発言からみる 防災意識;の特徴について2017

    • 著者名/発表者名
      丸山聖人,上月康則,岡本隼輔, 樋口遼, 井若和久,杉本卓司, 山中亮一,佐藤康徳
    • 学会等名
      土木学会四国支部第23回技術研究発表
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2017-05-20 – 2017-05-20
  • [学会発表] “やっとこう防災”の存在とその特質(徳島市津田地区の住民を対象として)2017

    • 著者名/発表者名
      岡本隼輔, 上月康則,樋口遼, 井若和久,杉本卓司, 山中亮一,佐藤康徳
    • 学会等名
      土木学会四国支部第23回技術研究発表
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2017-05-20
  • [学会発表] 「ふるるさと」の変遷とそれに対する大学生の行動変容特性について2016

    • 著者名/発表者名
      西上広貴,上月康則,尾野薫,山中亮一
    • 学会等名
      土木学会景観デザイン研究会
    • 発表場所
      高知工科大学(高知県香美市)
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi