研究課題/領域番号 |
26550113
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
戸敷 浩介 宮崎大学, 地域資源創成学部, 准教授 (00542424)
|
研究分担者 |
劉 庭秀 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70323087)
内藤 博敬 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (30254262)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | モータリゼーション / ニッケル水素蓄電池 / 鉛蓄電池 / 国際資源循環 |
研究実績の概要 |
平成29年度の調査では,モンゴル国におけるハイブリッド車用ニッケル水素蓄電池の再活用に関して,その可能性について検討した。 モンゴル国は現在中古ハイブリッド車が普及してきており,2017年10月には約2万台を輸入している。一方で,遊牧民や低所得者層居住地域では自動車用鉛蓄電池を家庭用電源として使用しており,その処理の際の環境汚染が問題となっている。本研究では,廃棄量の増加が予想されるニッケル水素蓄電池を,家庭用電源として再活用可能か検討してきた。 本研究グループの結論としては,ニッケル水素蓄電池の再活用は,太陽光発電設備がこれまで以上に遊牧民及び低所得者層に普及することが必要と考えている。そこで,本家んきゅグループの今後の方向性として,2030年には約3万トンもの廃棄が予測されている日本の太陽光発電設備と,モンゴル国で発生するハイブリッド車用ニッケル水素蓄電池を再生・再活用する,新しい国際資源循環・国際協力モデルを検討していくこととした。 一方,モンゴル国に輸入される日本の中古車及び中古ハイブリッド車に搭載された古い鉛蓄電池は,モンゴル国の厳しい使用環境により劣化が早く,廃棄量も増加している。このため,草原における鉛精錬業は,以前は1社のみ不定期で稼働していたが,2017年夏季には複数社がほぼ毎日稼働する状況になっている。ただし,違法な操業を繰り返す業者だけではなく,韓国の技術支援を受けた業者も進出している。モンゴル国では自動車リサイクル制度の確立に向けた動きも活発化している。本研究グループは,引き続き鉛汚染の現状と適切な草原環境管理について検討していく予定である。
|