• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新興国における創造的設計を支援するシステム

研究課題

研究課題/領域番号 26560004
研究機関東京大学

研究代表者

堀 浩一  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40173611)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード新興国 / 設計支援 / 適正技術 / リバースイノベーション / 創造活動支援
研究実績の概要

本研究は、新興国において、新興国の技術者が自分たちで自分たちのための技術開発を行えるようにするために、新たな設計支援のプラットフォームを構築し、実際に新興国において実証実験を行うことをめざしている。
新興国においては、先進国には存在しないさまざまな制約が存在し、それらがしばしば技術開発を阻む。典型的には、使える材料や部品の種類に限りがある、製造のための工作機械が限られている、などという制約である。本研究で提供しようとする設計支援プラットフォームの特徴は、さまざまな制約のために技術開発が壁にぶつかった時に、技術開発の目標そのものを見直して、物理的な原理に立ち返って新しい設計案を考え直すことを支援するための知識ベースを有していることにある。
初年度の研究においては、そのような設計支援プラットフォームの試作を行った。そして、大学院生の青木翔平がアフリカのガーナに延べ2ヶ月間ほど滞在して、ガーナの工業高校において、その試作版の設計支援プラットフォームを試用する実証実験を行った。
実際に、システムを持ち込んで、現地の技術者たち(工業高校の生徒や先生、および大学の若い先生など)に、自分たちが抱える問題を解決するための人工物を設計製造してもらうというワークショップを繰り返し行うことによって、提案するシステムが役に立つ可能性を調べた。
その結果わかったことは、支援システムの存在だけでは、不十分であるということであった。そもそも、停電が多く、設計支援システムを使えない時間すら多いという状況であった。現在、現地で得た現場の状況を精査し、改善の方法を考え始めたところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要に述べたとおり、新興国における技術開発を支援するためのプラットフォームの試作版を順調に構築することができ、アフリカのガーナにおいて、feasibility studyを行うところまで、持ち込むことができた。しかし、新興国の現場の状況は、我々が想定していた以上に厳しいものであり、その対策方法を考え直し始めたところである。

今後の研究の推進方策

当初の計画では、設計支援プラットフォームの提供に主眼を置いていたが、ガーナで実証実験を行ったところ、支援システムだけでは不十分そうであるということがわかってきた。ファシリテーターの役割や教育支援にまでスコープを広げて考え直すことを検討中である。

次年度使用額が生じた理由

1万円未満の端数の残額が生じました。

次年度使用額の使用計画

特に計画の変更はありません。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi