研究課題/領域番号 |
26560009
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
福重 真一 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10432527)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | Editable Reality / 複合現実感 / デザイン |
研究実績の概要 |
本研究は,実空間上の物体をその場で仮想化し,複合現実環境において対話的に編集することを可能にするEditable Reality(編集可能現実感, ER)システムの開発を目的としている.平成26年度は,このERシステムのプロトタイプを開発し,簡単な例題を通じた検証を行った.マルチビューステレオの技術を用いて対象物体の幾何情報を取得し,ビデオシースルータイプのヘッドマウントディスプレイを通して表示される物体の3次元形状をユーザの操作に合わせて対話的に編集することに成功した.これにより,目の前に実在する物体をあたかも直接変形しているかのような体験を実現した.しかし,マルチビューステレオや3Dスキャナといった一般的な形状復元技術を用いて作成された仮想オブジェクトは,その形状を自由かつ直感的に編集することが困難であり,ERのコンセプトを実現するためには新しい形状推定技術を開発する必要があることが明らかになった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マルチビューステレオや3Dスキャナの技術を用いて対象物体の3次元形状を復元する計算機システムと市販のMRシステムを組み合わせたERのプロトタイプシステムを開発し,小型のオブジェクトを例題としたケーススタディを実施した.ただし,仮想化されたオブジェクトの対話的な形状編集には,MRシステムにあらかじめ備わっていたインタラクション機能を用いた.
|
今後の研究の推進方策 |
既存の形状復元技術を用いて作成された仮想オブジェクトは,その形状を自由かつ直感的に編集することが困難であり,ERのコンセプトを実現するためには新しい形状復元技術を開発する必要があることがケーススタディを通じて明らかになった.そこで,3D-CADにおける形状表現を取り入れた新しい手法を開発する.その要素技術として,パラメトリックフィーチャベーストモデリングによって作成された形状モデルを対象の実物体にフィッティングさせるアルゴリズムを考案し,ERシステムに実装する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度はERのプロトタイプシステムを開発し簡単なケーススタディを実施した。この段階では、当初購入を予定していた高性能計算機システムを必要とせず、そのため物品購入費の一部を次年度以降に繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記のプロトタイプシステムを拡張するにあたり、一部を外部委託する予定である。この開発費用に残りの予算のほぼ全額を使用する予定である。
|