• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

デッサンによる教育効果の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 26560010
研究機関山口大学

研究代表者

木下 武志  山口大学, 理工学研究科, 准教授 (90244772)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードデッサン / アイマークレコーダ視線行動 / 視線計測 / 画像計測処理
研究実績の概要

平成26年度は、研究テーマであるアイマークレコーダを使用した静物モチーフを対象としたデッサンの制作中の視線行動の検討と、(1)デッサン画の画像処理計測による学習経験の差についてデッサン基本評価項目の評価の検討を、実験参加者2名(初心者と熟練者)および、(2)実験参加者5名(学習経験約1年~7年)を対象とした実験を実施した。これらの実験に関しては、結果、分析、考察を行い、国内の関連学会において、研究成果の発表を行った。また、(3)実験参加者3名(全員初心者)の時系列的な学習経験が増加してゆく経年変化についての実験は2回分の実施を行い、各参加者の視線行動の検討と、デッサン画の画像処理計測による学習経験の差についてのデッサン基本評価項目の評価の検討を行った。
成果として次の傾向が示唆された。(1)の検討からは、初心者と熟練者とのアイマークレコーダで得られた視線データ(ゲイズプロット、ヒートマップ、クラスター)の比較検討から、熟練者の方がモチーフとデッサンを描いているパネルに貼った用紙を行き来する回数がかなり多い。モチーフを見ている時間が長い。モチーフ以外の周囲の空間を見ている範囲が広い。(2)の検討からも、(1)と同じ傾向の成果が得られた。(3)については、2回目が終了し、実験参加者3名の視線データの分析と、描かれたデッサン画の画像処理計測を行っている。
(1)、(2)結果データの分析及び検討を行い、「デッサンの制作中の視線行動」の定量的な感性情報の基礎データを得ることができた。また、「デッサンの制作」、「アイマークレコーダによる視線行動」について、文献資料の調査と収集、美術大学等の専門教育機関を訪問し、専門家との意見交換を行うことができた。そして、当該研究の成果の一部を日本感性工学会の大会で発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の達成目標の研究内容であるアイマークレコーダを使用した静物モチーフを対象としたデッサンの制作中の視線行動の検討について、実験1とこの結果に基づく実験2の途中まで行うことである。実験1については、(1)アイマークレコーダを使用した視線計測と、デッサン画の画像処理計測による学習経験の差についてデッサン基本評価項目の評価の検討を、実験参加者2名(未学習者と学習経験者熟練者)で実施した。また、(1)の学習経験の差をより詳細に行うために、(2)実験参加者5名(学習経験約1年~7年)を対象とした実験を実施した。そして、これらの2つの実験に関しては、結果、分析、考察を行い、研究成果の発表を行った。また、(3)実験参加者3名(全員初心者)の時系列的な学習経験が増加してゆく経年変化についての実験は2回分の実施を行い、各参加者の視線行動の検討と、デッサン画の画像処理計測による学習経験の差についてのデッサン基本評価項目の評価の検討を行った。
以上より、予定内容及び、それに追加した実験を実施し、検討することができた。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、平成26年度で進めた実験2の後半の2回の実験を行う。アイマークレコーダを用いて1年間継続して得られた視線データと、連携研究者の長によって複数のデッサン画の画像計測処理を行い、造形的評価項目について定量的な評価と検討を行う。また、連携研究者の小林と研究代表者の木下によって、情報伝達評価項目について定量的な評価と検討を行う。
本研究の基本的なテーマに関連するデッサン教育により、涵養されると考えるビジュアル・コミュニケーション能力やイメージの情報伝達能力の差が生じるかどうかの検討を行いたいという研究代表者の木下の要望が出た。このことから、この実験を可能とする認知心理学の連携研究者に追加する必要性が生じ、課題となった。しかし、これについては、関連する学会を通じ、他大学に所属する専門家の協力を得ることが予定されている。

次年度使用額が生じた理由

雇用予定であった、本研究テーマの遂行上に必要な専門性を備えた大学院博士後期課程修了の学術研究員の候補者1名が、研究が始まる直前に就職が決まり、雇用できなくなった。このため、別途、学術研究員を探したが雇用条件や専門的な適応者がいなかったため、学術研究員の雇用を断念した。これを補うために、大学院の修士課程の学生を数名雇用して謝金を支払ったが、当初予定していた学術研究員1名分の支出にならなかった。

次年度使用額の使用計画

26年度の研究成果が複数あるので、これらの成果を国際会議(オーストラリア)で当初予定していた件数よりも多く発表を行い、出張する発表者を増やす。また、海外の美術教育機関(イギリス)へ、本研究の成果についての国際的なPRと議論のため出張する旅費を支出する。
当初の予定に含まなかったが、本研究の基本的なテーマに関連するデッサン教育により、涵養されると考えるビジュアル・コミュニケーション能力やイメージの情報伝達能力の差が生じるかどうかの検討を行うため、この実験を可能とする認知心理学の連携研究者に追加する。他大学に所属する専門家との打ち合わせのための旅費を支出する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] デッサン制作時の視線行動の分析2014

    • 著者名/発表者名
      木下武志、笹井五月、山本紀輝、長 篤志
    • 雑誌名

      第16回日本感性工学会大会予稿集2014

      巻: CD-ROM ページ: CD-ROM

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi