• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

音場再生システム性能評価の一般化による臨場感向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26560012
研究機関九州大学

研究代表者

尾本 章  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (00233619)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード音場再生 / 鋭指向性マイク / マイクロホンアレイ / 境界音場制御 / 両耳感レベル差 / 両耳感時間差
研究実績の概要

音場再生システムの性能評価を一般化することで,合理的な性能向上のためのパラメータを明確化することを大きな目的としている。このために平成26年度には,音情報入出力装置であるショットガンマイクを24本利用したシステムを実現した。それぞれのマイク単独の指向性などと合わせて,全体の指向性,方向別分解能を把握した上で利用している。また音場再生システムのプラットフォームとして,平成25年度科学研究費・基盤(B)「音場再生における工学的手法と芸術的手法の合理的融合に関する研究(課題番号:25282003)において構築した多チャンネル再生システムの中の24チャンネルスピーカアレイを用いた。評価対象として,24本のマイクとスピーカを一対一に対応させた簡易的な音場再生を行う環境を構築した。さらに24チャンネルマイクアレイを用いて境界音場制御を行うことも試み,両者の性能比較を具体的な題材として,評価手法の一般化を試みた。
当初原音場において24本のマイクで収録した信号と再生システムで出力した信号を再度24本のマイクで収録して直接的に比較する方法を想定していた。しかし,数の多さによる評価手法の煩雑化を避け,より簡易的で主観評価に近い指標を得るために,音場のインパルス応答を再収録して物理指標を算出する方法,ならびに再生信号をダミーヘッドで収録し,両耳間時間差,レベル差などを求める方法を試みた。特にダミーヘッドを対象にした検討では,移動音源を用いた評価を試みた。
結果として,低周波数域では境界音場制御が,高周波数域では簡易的な再生手法がより良い性能を有することなど,システムの違いを明確に把握できることが明らかになった。
これらの検討より,物理指標を用いた基本的な評価手法とともに,ダミーヘッドの両耳信号を用いた手法の有効性も明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 3次元音場再生システムの性能向上に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤悠人, 尾本章
    • 学会等名
      日本音響学会建築音響研究会
    • 発表場所
      キャンパス・イノベーションセンター
    • 年月日
      2016-04-22 – 2016-04-22
  • [学会発表] 音場の計測・評価・制御に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      尾本 章
    • 学会等名
      日本音響学会建築音響研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-10-29 – 2015-10-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 多チャンネル鋭指向性マイクを用いた音場情報収集センサー – スピーカーと組み合わせた簡易音場再生システムの構築 –2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤悠人, 石橋敬彦, 星加慧, 尾本章
    • 学会等名
      日本音響学会2015年秋季研究発表会
    • 発表場所
      会津大学
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi