• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

空間の「快活性」を評価するための生理指標の同定と人の状態に適応させた空間の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26560036
研究機関関西大学

研究代表者

小谷 賢太郎  関西大学, システム理工学部, 教授 (80288795)

研究分担者 原 直也  関西大学, 環境都市工学部, 教授 (00330176)
朝尾 隆文  関西大学, システム理工学部, 助教 (10454597)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードストレス視標 / 生体信号 / 自律神経変動 / 心電図
研究実績の概要

本研究は、安らぎ・癒し(副交感神経系)と快活性・活力(交感神経系)の両軸方向への自由な変化を住まい手自身によりコントロールできる空間が設計できないかという視点に立脚し、生体計測によって得られた空間特性と生理変動データを用いて、(1)空間の諸特性に対し生理指標がどれだけ変動するのかを実験的に導き出し、(2)この生理指標変動特性をもとに、随時生体信号をリアルタイムに解析しながら制御工学の手法で空間特性を変化させることで生体の自律神経系を調節し、活力や癒しを与えるシステムを開発し、(3)実際のモデルハウスベースで光環境に合わせて気流や窓の見えなどを変化させ、さらに効果的に自律神経系に作用させることで、「働きたくなる空間、くつろぎたくなる空間」を創出するものである。
本年度は、まず昨年度計測した結果の追加解析を行った。具体的には、よりリフレッシュ効果の変化をみるために、休憩前の作業が終わる直前と、休憩後の作業が始まった直後を比較した。明るい部屋よりも暗い部屋、大きい部屋よりも小さい部屋で休憩した方がリフレッシュ量は高くなることがわかった。それに伴い、ストレスは低くなり、リラックス状態になるということもわかった。
以上の解析の中で、ストレス量変化を自律神経系の活動をベースに測定するRRIの周波数解析の結果に変動性が高いことがわかり、他の手法によりストレス変動を客観的に評価できないかを模索することになった。実験中に呼吸を統制する必要がないといわれているローレンツプロットに着目し、空間の快適性を評価するプロトコルを用いてローレンツプロット解析における呼吸変動の閉胸を周波数解析と比較することで新たなツールとなりえないかを検討し、結論として安静状態での呼吸速度を変化させたとき、呼吸成分が著しく影響を与えていた心電図の影響をローレンツプロット解析により排除できることを示すことができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 心電図のローレンツプロット解析における呼吸の影響2016

    • 著者名/発表者名
      中井健人,小谷賢太郎,鈴木哲,朝尾隆文
    • 学会等名
      日本人間工学会関西支部大会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi