• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

精神障がい者のための先進的居住システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26560037
研究機関神戸女子大学

研究代表者

上野 勝代  神戸女子大学, 家政学部, 教授 (90046508)

研究分担者 眞野 典子  神戸女子大学, 健康福祉学部, 准教授 (80387448)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
キーワード精神障がい者 / 居住支援システム / イギリス / バーミンガム / 家族支援 / 地域包括 / リハビリテーション住宅
研究実績の概要

日本の精神障がい者のための居住システムを今後考える上で有効なモデルとなる先進国の一つとして、精神疾患を持つ家族を対象としたファミリープログラムを開発し、その成果が世界で注目されているイギリスのバーミンガム市を取り上げ2014年9月に現地を訪問し、関係機関ならびに関係者にヒアリング調査を行った。調査対象は病院建築家、ソーシャルワーカー、看護師、病院経営者、心理研究者、社会住宅を供給してきた非営利住宅協会の関係者と公営住宅に住む精神障害を抱える当事者と家族である。また、見学した施設は日本の医療観察法施設にあたる重度の病院、女性専門病院、病院から地域生活へと移行するためのリハビリテーション住宅、公営住宅、シェルター、就労・相談機関を併設した社会住宅、園芸療法施設、青少年が気楽に相談できるセンターである。
その結果、1. 当事者の意見をまず尊重した多様な住宅が用意され、居住システムは医療、福祉、コミュニィティケアと連結した地域包括システムになっていること、2. 空間環境の重要性については、それを実証したエビデンスを基に、精神障がい者の方々固有に配慮しなければならない具体的内容がガイドラインとして示されていること、3. 当事者の意見を大事にした住宅を選択でき、そのための住宅手当が保証されていること、4. 賃貸住宅であっても壁や床の素材や色などは入居する当事者の意見を採用していること、5. スティグマを感じさせないような配慮が関係者に徹底されていることなどがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 精神障がい者の「住まい」を考えるー英国の居住支援から学ぶー2015

    • 著者名/発表者名
      上野 勝代
    • 雑誌名

      みんなねっと

      巻: 97 ページ: 6~17

  • [雑誌論文] イギリスの精神医療保健におけるベッドマネジメント2015

    • 著者名/発表者名
      眞野 典子
    • 雑誌名

      神戸女子大学健康福祉学部紀要

      巻: 7 ページ: 71~78

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi