• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

食物アレルギーにおける食品タンパク質の高次構造の重要性

研究課題

研究課題/領域番号 26560054
研究機関京都大学

研究代表者

丸山 伸之  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90303908)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードアレルギー / 食品 / 植物 / 種子
研究実績の概要

食物アレルギーの原因物質(アレルゲン)の構造が、アレルギー症状の発症に関与している。我々は、アレルギー症状に寄与する立体構造を明らかにするために、これまで主要なアレルゲンである種子貯蔵タンパク質について立体構造を解析するとともに、アレルギー症状に関わるエピトープと構造との関係を解析してきた。本研究では、食物アレルギーの主要な原因物質である大豆についてエピトープの構造の比較から、アレルギー症状に関わる大豆タンパク質の構造を見出すことを目的としている。大豆の主要な種子貯蔵タンパク質である7Sグロブリンは複数のサブユニットにより構成されており、その中でN末端に親水性ドメインをもつタイプのサブユニットが主要なアレルゲンであることを見出している。そこで、N末端の親水性ドメインに対する組換えタンパク質について大腸菌を用いて発現させ、クロマトグラフィーにより精製した。組換えタンパク質に対する患者血清との反応性の解析から、そのドメインのアレルゲン性が高いことが示唆された。また、構造データから、この親水性ドメインはディスオーダー構造をとると考えられた。さらに、N末端の親水性ドメインに対する合成ペプチドライブラリーを用いたエピトープ解析によって見出された反応性の高いペプチド配列について比較することにより、エピトープの構造的特徴が見出された。さらに、その特徴に着目して、これまで報告されている食物アレルゲンのエピトープとの比較を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] リコンビナント大豆コンポーネントを利用したアレルゲン解析2015

    • 著者名/発表者名
      丸山 伸之
    • 雑誌名

      日本小児難治喘息アレルギー疾患学会誌

      巻: 13 ページ: 47-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナッツ類アレルゲンコンポーネントと分子構造2015

    • 著者名/発表者名
      丸山 伸之
    • 雑誌名

      日本小児アレルギー学会誌

      巻: 29 ページ: 303-311

    • DOI

      10.3388/jspaci.29.303

    • 査読あり
  • [学会発表] 植物性食物アレルギーにおけるコンポーネント2015

    • 著者名/発表者名
      丸山 伸之
    • 学会等名
      第2回日本アレルギー学会総合アレルギー講習会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2015-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 診断効率の高い大豆アレルゲンコンポーネントの分子設計に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      丸山 伸之, 中川朋子, 伊藤 浩明, 田中 昭, 佐藤 さくら, 海老澤 元宏
    • 学会等名
      第64回日本アレルギー学会学術大会 ミニシンポジウム
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪(東京都・品川区)
    • 年月日
      2015-05-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi