• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

食事性リンの感知機構の解明と副甲状腺ホルモン初期分泌障害の病態概念の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26560057
研究機関徳島大学

研究代表者

竹谷 豊  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (30263825)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードリン / PTH / 慢性腎臓病 / リン感知機構
研究実績の概要

副甲状腺ホルモン(PTH)は、血清リン濃度の上昇により分泌され、腎臓からのリン排泄を促進するリン代謝調節ホルモンである。これまでに、人において食事からのリン摂取が増加するとPTH分泌が増加するが、この時血清リン濃度上昇よりも早期にPTH分泌が亢進するというPTH初期分泌現象が見られることを明らかにしてきた。本研究では、このPTH初期分泌のメカニズムを解明しその病態における意義を明らかにする。本年度は、ラットを用い、PTH初期分泌の評価方法を確立することと、PTH初期分泌を引き起こす消化管部位を特定することを目的とした。SDラットに麻酔下で大腿静脈と消化管内にカテーテルを留置し、消化管内にリン酸を投与し、大腿静脈より経時的に採血し血清リン濃度とintact-PTH濃度を測定した。その結果、リン酸投与後5~10分で血清リン濃度の上昇がなくても静脈血中のPTH濃度の有意な上昇が見られることを見出した。また、消化管へのカテーテルを胃、空腸、回腸にそれぞれ留置し、リン酸を投与したところ、空腸で最も強いPTH初期分泌反応を認めたことから、空腸でリン酸が感知されていると考えられた。さらに、ナトリウム依存性リン酸トランスポーターの阻害剤であるphosphonoformic acidを投与すると、PTH初期分泌が阻害されることを見出した。従って、空腸に発現するナトリウム依存性リン酸トランスポーターがリン酸の感知に重要な役割をになっていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の目標であった、ラットを用いたPTH初期分泌評価方法の確立とリンを感知する消化管部位の同定のいずれも達成することができた。さらには、ナトリウム依存性リン酸トランスポーターの阻害剤によりPTH初期分泌を阻害できることを見出した。この発見は、リン感知機構の分子メカニズムの解明に役立つとともに、病態モデルにおけるPTH初期分泌の意義を明らかにする上で重要なツールとなる。従って、当初の計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

PTH初期分泌のメカニズムには、リンを感知する機構とそれを伝達する神経経路あるいは液性因子が重要であると考えている。27年度の研究では、当初の計画どおり、PTH初期分泌を伝達する神経経路および液性因子の同定を試みる。また、慢性腎臓病モデル動物を用い、PTH初期分泌が障害されているかどうかを明らかにし、PTH初期分泌の病態生理学的意義の解明を目指す。

次年度使用額が生じた理由

当初の見積額より安く納品された物品があったため。

次年度使用額の使用計画

27年度の研究計画において動物実験に必要な消耗品の購入に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 食事性リン摂取による副甲状腺ホルモン初期分泌機構の解明2015

    • 著者名/発表者名
      木藤有紀、阿部航太郎、中尾真理、大西里奈、伊美友紀子、石田陽子、矢引紀江、大南博和、奥村仙示、竹谷豊
    • 学会等名
      日本腎臓学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-08
  • [学会発表] リン代謝調節機構の破綻と心血管疾患2014

    • 著者名/発表者名
      竹谷豊
    • 学会等名
      第26回腎とフリーラジカル研究会
    • 発表場所
      ウインクあいち(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-20
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi