研究課題/領域番号 |
26560060
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
伊藤 圭祐 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (40580460)
|
研究分担者 |
三好 規之 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (70438191)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 食品機能成分 / ペプチド輸送体 / 生体吸収 / ハイスループットスクリーニング / Saccharomyces cerevisiae / ジペプチド / トリペプチド |
研究実績の概要 |
食品機能成分が効果を発揮するために、生体への吸収は本質的に重要である。我々はペプチドの生体吸収を担うプロトン共役型オリゴペプチド輸送体の新規解析システムを開発することで、8,400 種類のジ・トリペプチドを認識するユニークな“基質多選択性”の全貌を世界で初めて解明した(*Ito et al. Nat. Commun. 2013)。重回帰分析により基質認識メカニズムを解析した結果、このファミリーのペプチド輸送体は基質分子中のアミノ酸様の物理化学的特徴を非常に曖昧に認識することが明らかとなり、ペプチド以外の化合物も基質となりうることが示された。本研究では、カプサイシンやレスベラトロール等の多くの食品機能成分がアミノ酸を生合成原料とする植物二次代謝産物であることに着目し、食品機能成分のペプチド輸送体への親和性を解析した。その結果、グルコシノレート(シニグリン)がヒトペプチド輸送体の新規基質候補であることを見出した。また親和性の比較のため、合わせて機能性ペプチドの生体吸収性についても解析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題の最終的な目的は、食品機能成分の新たな吸収プラットフォームとしてのヒト小腸ペプチド輸送体の実体、およびその応用ポテンシャルを明らかとすることである。これまでの研究により、既にシニグリンがヒトペプチド輸送体の基質候補となることを見出したことから、少なくとも1つの化合物について新たな食品機能成分吸収プラットフォームの存在が示唆されたことになる。そのため、現在までの達成度は「(2)おおむね順調に進展している」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定通り、ヒトペプチド輸送体のジペプチドライブラリー解析データを用いて、未解析化合物のin silico親和性予測モデルを構築する。続いて当該モデルを用いて二次代謝産物データベース(KNApSAcK 等)から基質候補化合物を探索し、さらなる新規基質の特定を目指す。
|