• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ビタミンK体内動態の解明と尿中代謝物を指標とするビタミンK栄養状態評価法の創成

研究課題

研究課題/領域番号 26560072
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

鎌尾 まや  神戸薬科大学, 薬学部, 助手 (40299087)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードビタミンK / menadione / phylloquinone / menaquinone-4 / 抱合体 / 尿中排泄
研究実績の概要

ビタミンK1(phylloquinone、PK)等からビタミンK2(menaquinone-4、MK-4)への変換過程の中間体であるビタミンK3(menadione、MD)の測定系を確立した。蛍光検出HPLC法では特異性の点が問題となったため、LC-MS/MSを用いた測定法について検討した。MDの構造上、多重反応モニタリング(MRM)に適したフラグメントイオンが得られなかったため、Q1、Q3共に分子イオンを検出する疑似MRMにより感度、特異性でほぼ満足できる測定法を確立することができた。
次に、培養細胞を用いてPKあるいはMK-4から生じるMDを検出した。スタチン類の添加により側鎖供給に関わるメバロン酸経路のHMG-CoA還元酵素を阻害すると、MK-4の産生が抑制された。スタチン共存下でPKあるいはMK-4から産生するMDの検出量は増加した。続いて、肝臓、腎臓、腸、骨由来の細胞に重水素標識したPKあるいはMK-4を添加すると、全ての細胞で対応する重水素標識MDおよびMK-4が検出された。中間体MDおよび変換産物MK-4の検出量はPKに比べMK-4標識体を添加した場合で高い値となり、組織での利用性はPKよりMK-4で高いと判断された。
さらに、ラット血漿におけるMDの存在形態を推定した。マウスと同様、酸処理によってのみMDが検出されたことから、グルクロン酸抱合体ではなく、硫酸抱合体あるいは酸処理では加水分解されないグルタチオンあるいはN-アセチルシステイン抱合体としてMDが血中に存在する可能性が考えられた。
MDの尿中排泄についてはヒト尿では遊離MDはほとんど検出されず、β‐グルクロニダーゼ消化あるいは酸処理でMDが検出された。従って、MDは主にグルクロン酸抱合体の形で尿中に排泄されると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Functional characterization of the vitamin K2 biosynthetic enzyme UBIAD1.2015

    • 著者名/発表者名
      Hirota Y, Nakagawa K, Sawada N, Okuda N, Suhara Y, Uchino Y, Kimoto T, Funahashi N, Kamao M, Tsugawa N, Okano T.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0125737

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0125737.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 培養細胞におけるビタミンKのMenaquinone-4への変換反応と変換中間体Menadioneの生成2016

    • 著者名/発表者名
      ○鎌尾 まや,神谷 有紀,長尾 真里,佐方 俊介,山村 翔太,須原 義智,岡野 登志夫,中川 公恵
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-03-27 – 2016-03-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi