• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

還元性硫黄はガス性セカンドメッセンジャーを介して学習・記憶力を高めるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26560075
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関別府大学

研究代表者

仙波 和代 (後藤和代)  別府大学, 食物栄養科学部, 教授 (30381031)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード硫化ガス / 硫黄付加食品
研究成果の概要

還元性硫黄食品を動物に摂取させてその効果を確認した結果、以下の点が認められた。(1)短期記憶力の増加、(2)長期記憶力の増加、(3)自発行動の活発化、(4)中性脂肪の低下による体重減少、(5)海馬における細胞変化。また硫化ガスで食品を処理した場合、食品が以下の変化をおこすことが判明した。(1)メイラード反応が起こる。(2)硫黄が食品に付加される。
以上の結果より、食品に硫化ガス蒸気をあてて還元性硫黄食品を作製すると硫黄付加食品が作製できるが、それを動物に経口摂取させると、海馬を介した脳・神経機能が活発化させうることが判明した。これらを利用し食事面からの認知症予防ができると推測される。

自由記述の分野

生化学 食品学 免疫学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi