研究課題/領域番号 |
26560076
|
研究機関 | 独立行政法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
河合 智子 独立行政法人国立成育医療研究センター, その他部局等, 研究員 (40423404)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | エピトランスクリプトーム / 出生体重 / ヒト胎盤 |
研究実績の概要 |
本研究では、胎盤のエピトランスクリプトーム機構に注目し、胎児発育不全の原因を明らかにすることを目的としている。 そのため、まず初めに正常なヒト胎盤のゲノムワイドなエピトランスクリプトームの特徴をとらえることを目的とし、出生体重をはじめ臨床情報の得られる胎盤組織を、被験者の同意のもと、定期的に入手した。胎児発育不全例についても同意が得られる際は積極的に回収した。胎盤RNAをできるだけ無傷な状態で、産後すぐに抽出する方法を各種検討し、解析へ持ち込むサンプルのために統一した方法を確立した。 臨床検体とは別に、RNAを次世代シーケンサーを用いてエピトランスクリプトーム解析に持ち込むための実験系の立ち上げも同時に行い、当該年度で完了することができた。さらに、次世代シーケンサーから得られる大量のデータに対して、メチル化の標的となる塩基ならびに遺伝子を同定するためのlinuxを用いた解析系の立ち上げも行った。これにより、多様な目的の研究に対して、エピトランスクリプトーム解析を応用することが可能となった。 また細胞培養系を用いて、RNAメチル化に関与する酵素の発現調節についても検討中である。これについては、栄養条件がそれらの発現に及ぼす影響をあきらかにする目的で、各種条件を検討中である。 以上、次年度に臨床サンプルを用いて実際にデータを回収していくにあたり、できるだけ問題が生じないよう、必要な予備実験を着実に終えることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
26年度は7月から3月末まで育児休暇を取得していたため。
|
今後の研究の推進方策 |
当該年度に準備したそれぞれの実験系を統合して、臨床サンプルで一気にハイスループット解析を行い、胎盤エピトランスクリプトームの新たな知見を得る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度は7月から3月まで育児休暇を取得したため
|
次年度使用額の使用計画 |
データ取得のために必要な次世代シーケンサーの運用費が高額であるため、これまでに準備しておいたサンプルのデータ取得に進むための費用に充てる。
|