• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

伊達政宗が奨励した「食べられる庭」をモデルとした学校ビオトープの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26560078
研究機関宮城教育大学

研究代表者

溝田 浩二  宮城教育大学, 環境教育実践研究センター, 准教授 (00333914)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード食べられる庭 / 学校ビオトープ / 環境教育 / 食教育 / 防災教育 / ESD
研究実績の概要

仙台藩初代藩主・伊達政宗公(1567-1636)は、天災や飢饉に備え武家屋敷内での果樹や野菜の栽培、屋敷まわりでの用材・燃料材の植樹などを奨励した。その結果、仙台城下には暮らしに必要なものと結びついた自給的な空間「食べられる庭」が形成され、現代にもつながる杜の都・仙台の礎となった。
本研究の目的は、約400年前に伊達政宗公が推奨した「食べられる庭」をモデルとした、自然と調和した自給的な暮らしの知恵や技術を導入した学校ビオトープを構築することである。校庭は日本のすべての学校に設置されており、児童・生徒にとって一番身近な自然空間のひとつである。校庭を活用して約400年前の「食べられる庭」を復元した学校ビオトープを設けることによって、学校や地域が一体となって子どもを育てる体制を築くことが可能となる。2年目にあたる平成27年度は、以下の3点に焦点を絞って研究に取り組んだ。
1. 仙台藩の街づくりに関する歴史資料・文献を網羅的に収集し、杜の都・仙台の成り立ち、藩政時代の仙台の様相、そこで営まれていた自然と調和した自給的なライフスタイルを探った。
2. 1.の成果を生かし、自然と調和した“自給的な暮らし”の知恵や技術を内包した「食べられる庭」を宮城教育大学キャンパス内に設置した。
3. 2.の成果を生かし(「食べられる庭」を活用して)、環境教育・食教育・防災教育を体験的に学ぶための教育実践を行った(対象:学部学生)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データの収集・分析、学校ビオトープモデルとしての「食べられる庭」の設置、環境教育・食教育・防災教育を融合させた教育実践など、当初予定していたスケジュールどおり順調に研究が進展している。

今後の研究の推進方策

最終年度にあたる平成28年度は、以下の2点に焦点を絞って研究を進めていく。
(1)宮城教育大学キャンパス内に設置した「食べられる庭」を活用して、環境教育・食教育・防災教育をドッキングさせたプログラムの実践を行う。さらに受講生へのアンケート調査を実施し、プログラムの評価を行う。
(2)研究成果を総括し、「食べられる庭」をテーマとした学校ビオトープの普及、ESDプログラムの提案、持続可能な地域づくり(ネットワーク化)に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

人件費が当初の予定よりも少なく済んだため。

次年度使用額の使用計画

最終年度にあたるため、成果還元を目的とした学会発表の旅費として使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 救荒植物を活用した「生き抜く力」を育む環境教育の実践2016

    • 著者名/発表者名
      溝田浩二・鵜川義弘
    • 雑誌名

      宮城教育大学環境教育研究紀要

      巻: 18 ページ: 1-9

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] マダガスカル生き物図鑑18 ヘクソドン(コガネムシ科)2016

    • 著者名/発表者名
      溝田浩二
    • 雑誌名

      マダガスカル研究懇談会ニュースレター

      巻: 34 ページ: 12-17

  • [雑誌論文] マダガスカルの自然と昆虫2015

    • 著者名/発表者名
      溝田浩二・立田晴記
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 50 (7) ページ: 12-15

  • [学会発表] ウスタビガの小学校理科教材としての有効性を検証する2016

    • 著者名/発表者名
      成田智哉・溝田浩二・田幡憲一
    • 学会等名
      日本生物教育学会第100回全国大会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-01-10
  • [学会発表] ヤマネコを 守りたいなら ミツバチもー対馬の伝統養蜂からみえてきたヤマネコ保全の新たな地平ー2015

    • 著者名/発表者名
      溝田浩二
    • 学会等名
      対馬学フォーラム2015
    • 発表場所
      対馬市交流センター(長崎県対馬市)
    • 年月日
      2015-12-13
  • [学会発表] 奥尻島はミツバチの楽園となるか-蜜源植物からみた島の養蜂環境-2015

    • 著者名/発表者名
      溝田浩二
    • 学会等名
      日本島嶼学会奥尻島大会
    • 発表場所
      奥尻町海洋研修センター(北海道奥尻郡奥尻町)
    • 年月日
      2015-09-05
  • [学会発表] 道草を食うことの意味―環境教育・防災教育・食教育の視点から―2015

    • 著者名/発表者名
      溝田浩二
    • 学会等名
      日本環境教育学会第26回大会
    • 発表場所
      名古屋市立大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-08-22
  • [学会発表] Feeding ecology of the Cuban Solenodon based on scat analysis2015

    • 著者名/発表者名
      Mizota, K.
    • 学会等名
      5th International Wildlife Management Congress 2015
    • 発表場所
      札幌市コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-07-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi