研究課題/領域番号 |
26560088
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大村 悦二 大阪大学, 工学研究科, 教授 (90144435)
|
研究分担者 |
小峯 茂嗣 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 助教 (80510081)
大野 光明 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (80718346)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | On the Job Education / 実践型演習 / フィールド教育 / 発展途上国 / 農業支援 / ものづくり |
研究実績の概要 |
本研究は、バングラデシュを対象にして、農業支援を志向したものづくりとフィールド教育によって、グローバル人材を育成することを目的としている。単なるアイデア出しや生産者目線のものづくりではなく、海外に赴き、現地の人たちと交流しつつ、現地で役立つものを、現地の人が継続して生産し活用できるまでに推し進める。こうした国内外での実践体験を通して、社会に役立つ工学の重要性と、国際親善・国際協力の大切さ、素晴らしさを学ばせ、真のグローバル人材を育成することをねらっている。 ただバングラデシュの農業の機械化、インフラ整備は着実に進んでおり、農具の開発や改善に関わる学生のアイデアや設計・製作だけでは、現地農民の期待に沿うことが難しくなってきた。そこで昨年度からは、長期に農村が発展できるように、農業支援を単なる農具の開発や改善に限定せず、将来農業を担う農家の子供たちの教育に目を向け、子供たちが科学・技術に興味を持ち、農業の近代化に取り組んでいけるような知育ものづくりを対象とした。 2016年7月に首都ダッカで発生したテロ事件を機に帰国した青年海外協力隊員で、現地小学校の教育改革に参画していた人から、バングラデシュの教育が教科書中心の暗記型教育で、政府は児童中心、実験中心の授業に改善したい意向であるとの情報を得た。この話は、ものづくりを通して、デザインし創造力を発揮する楽しさ、作り上げたときの喜びを体験できる新たな教育を目指す本研究方針を支持した。 本年度は、警察警護という安全保障を確保したうえで、現地小学校3校でものづくり教育を実施した。安全性、実現性、教育効果の観点から、空気鉄砲を教材に選び、現地の子供たちと交流し、ものづくりの楽しさや喜びを共有した。一方で、池田市猪名川町立小学校でも同様な授業を実施するとともに、渡航中は現地小学校の児童とスカイプで交流してもらい、国際交流にも貢献した。
|