• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

科学リテラシーとしての「情報の理」学教育

研究課題

研究課題/領域番号 26560092
研究機関九州大学

研究代表者

竹田 正幸  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (50216909)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード科学リテラシー / 情報の理 / アンプラグド教材 / 情報科学 / 科学教育
研究実績の概要

現代社会における情報通信機器の浸透は著しく、社会インフラを支える情報通信技術の基本原理について、初等・中等教育から高専教育までの一貫した体系的な教育を行うことは、きわめて重要である。2013年に衣替えした高等学校の教科「情報」では、単なる「ソフトの使い方」を脱し、「情報の科学的理解」を重視している。しかし、現場においては、「情報の科学」の内容が難しく担当できる教員が少ない等の理由で、依然として多くの高校がワードやエクセルの使い方に終始しているのが実情である。本研究では、「情報の科学的理解」を純化した「情報の理(ことわり)」を探求する学問である情報理学を、現代人に必須な科学リテラシーとして、広く一般に浸透・定着させるために教育プログラムや教材・教具の研究開発を行うことを目的とする。
最終年度である平成28年度は、情報理論と計算理論の重要なトピックについて前年度までに作成した教材を、九州大学基幹教育「情報科学」の共通教材として引き続き採用してもらい、多くの教員によって専門外の学生への授業を行った。また、代表者自身は、共通教材のさらなる展開を目指して新しいトピックについての教材を開発し自身の講義において使用し有効性を検証した。
また,情報理論のいくつかのトピックをわかりやすく学ぶための教具を,3Dプリンタを用いて作成し,日本情報科教育学会等でデモ発表を行なった。この教材は,今後の学部講義においても使用していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 3Dプリンタを活用した「デジたま」教材・教具の開発2016

    • 著者名/発表者名
      竹田 正幸,脇田 早苗,池内 昌子,藤重 雄大
    • 学会等名
      日本情報科教育学会第7回研究会
    • 発表場所
      コンパルホール(大分県・大分市)
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi