• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

大学数学教育コンテンツ情報提供データベースの開発とその運用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26560095
研究機関大阪府立大学

研究代表者

高橋 哲也  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (20212011)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード大学数学教育 / ICTコンテンツ / 教育コンテンツデータベース / 数学的リテラシー
研究実績の概要

本研究では、大学生向けの数学教育に関するコンテンツの体系的なデータベースの構築と学習者と教育者の双方に適した検索システムの開発を試行的に行い、大学数学教育コンテンツデータベースのあり方とその組織的運用についてのモデルを示すことを目指している。
平成27年度においては平成26年度のICTリソースに関する調査を継続して行い、その結果として、国内にはごく一部の大学を除いて組織的に大学の数学教育で使えるICTコンテンツを広く公開しているサイトはなく、公開している場合もほとんどがOCW(Open Course Ware)として授業を公開しているものであった。そのため、海外のサイトも含めて調査を行ったが海外では会員向け(自大学の学生向け)有料のコンテンツが多く、無料で活用できるサイトはMOOCとして授業が公開されているものが殆どであった。この間の研究成果として、国内外の大学数学教育のe ラーニングの状況については「e ラーニングを活用しよう」と題して、数学セミナー増刊 数学ガイダンス2016(日本評論社)にまとめている。本研究の当初の目的であったデータベースの組織的運用については、学会での運用が困難だと判明しており、データベースのあり方自体も個人が運用できる形に修正する必要が生じている。また、公開されているコンテンツの種類が当初想定していたものに比べて少なく、データベースの構造についても見直しが必要であることとコンテンツの例示としてコンテンツの開発も必要であることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国内外の調査については順調に進んでいるが当初の想定より汎用性のある無料で使えるコンテンツが少ないことと運用の責任組織の選定が困難であるため、データベースの設計が遅れている。

今後の研究の推進方策

大学レベルの数学教育に関するICTコンテンツ、特に、CAS(Computer Algebra System)を活用したウェブサイトについての情報収集を重点的に行い、必要な場合は本学のサイト(Math On Web;
http://www.las.osakafu-u.ac.jp/lecture/math/MathOnWeb/ )の改修と公開にも取組む。データベースについては、コンテンツの構造は単純にしてユーザ側の評価によって見せ方を変えること、運営を個人が行うことも想定、リンク切れ等の自動判定などの機能も装備することを検討する。

次年度使用額が生じた理由

今年度に行う予定であったデータベースの構築作業に取りかかれなかった。そのため、データベースに私用するソフトウェアの購入代金、謝金を使用しなかったため。

次年度使用額の使用計画

28年度にデータベースソフトウェアを購入し、プロトタイプの設計に取りかかるとともに、ICME13(ハンブルグで開催)に参加し、海外の最先端のICTコンテンツの情報収集を改めて行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 学士課程教育における数学的リテラシーの考え方について2015

    • 著者名/発表者名
      高橋哲也
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 37(1) ページ: 39-44

  • [学会発表] サブテーマ2の研究成果と今後の課題について2015

    • 著者名/発表者名
      髙橋哲也
    • 学会等名
      大学教育学会2015年度課題研究集会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2015-11-29 – 2015-11-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi