• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

タブレットPCを用いた理科の実験技能育成のための反転授業教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26560101
研究機関同志社女子大学

研究代表者

大黒 孝文  同志社女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80551358)

研究分担者 舟生 日出男  創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
黒田 秀子  関西外国語大学, その他部局等, 准教授 (20706931)
竹中 真希子  大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (70381019)
山本 智一  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (70584572)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード科学教育 / 教師教育 / 反転授業
研究実績の概要

本研究の目的は、小学校教員志望大学生が理科を指導する教員として気体検知管の実験技能を身につけるためのマンガ反転授業用教材を開発し、その学習効果を明らかにすることである。研究に至った経緯は、教員志望大学生が気体検知管の操作指導が苦手であることと、教員養成課程を持つ大学で、十分な理科実験指導を行う時間を確保できていない現状に対して、より効果的な学習教材と方法を提案するためである。
本教材は、2年間をかけて2回の改良を加え、現在では改良版Ⅱが完成している。本教材の特徴は、タブレット端末を利用したマンガで描かれたコースウエアとして作成されている。学習のながれは、①燃焼後の空気中にある気体の成分を想定する問題提起場面。②二酸化炭素・酸素・窒素で使用する気体検知管を用いた児童実験における誤操作の発見場面。③選択した誤操作と正しい操作を比較検証する場面。④誤操作の再確認場面から構成されている。
阪神間の2大学に通う小学校教員志望大学生を対象に、①実験知識習得テスト、②使用感・学習効果に関する質問紙調査、③使用時間に関する評価を行った結果、本教材は反転授業用教材として有効に活用できることが確認できた。これらの研究成果は、5回にわたって学会で発表し、2016年1月には,全体の成果をまとめたものを日本科学教育学会の学会誌「科学教育研究」に投稿し査読中である。また,現在ではWebベースでの配信に向けた準備も完了している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] タブレット端末を用いたマンガ反転授業用教材の改良と評価:気体検知管の操作技能に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      大黒孝文・舟生日出男・竹中真希子・ 山本智一・黒田秀子
    • 学会等名
      日本科学教育学会第39回年会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2015-08-23
  • [学会発表] 教員志望大学生の実験技能を高めるタブレット端末を用いたマンガ反転授業用教材の開発と評価2015

    • 著者名/発表者名
      大黒孝文・舟生日出男・竹中真希子・ 山本智一・黒田秀子
    • 学会等名
      平成27年度 ICT利用による教育改善研究発表会
    • 発表場所
      東京理科大学 森戸記念館(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-08-07
  • [学会発表] 気体検知管操作の知識獲得を高めるマンガ反転授業用教材改良版Ⅱの開発2015

    • 著者名/発表者名
      大黒孝文・舟生日出男・竹中真希子・ 山本智一・黒田秀子
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-08-02
  • [備考] 同志社女子大学 研究者データベース

    • URL

      http://research-db.dwc.doshisha.ac.jp/rd/html/japanese/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi