研究課題/領域番号 |
26560108
|
研究機関 | 松江工業高等専門学校 |
研究代表者 |
門脇 健 松江工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (60152766)
|
研究分担者 |
宮内 肇 松江工業高等専門学校, 電気情報工学科, 准教授 (70249837)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 工学教育 / ものづくり / ロボット / 伝統文化 / 工作教室 / プログラミング / ロジカルコミュニケーション / 感性 |
研究実績の概要 |
子供達に、「ものづくり」と「伝統文化」に同時に興味を持ってもらうために、マイコン制御による車両型ロボットに、島根県の伝統芸能である「石見神楽」の演目に登場する人物の人形を創作して乗せて、プログラミングにより「神」と「鬼」の対峙をパフォーマンスを行う公開講座の手法を考案実施しているが、この様子をThe International Conference on Electrical Engineering 2016 (ICEE2016 Okinawa)の世界会議で発表した。 本年度は、子供達が近年「外遊び」をしないことによる、運動能力低下の懸念に鑑み、「ものづくり」と「伝統芸能」、さらに「スポーツ」に興味喚起を図ることを目的に、アクティブチャイルドプロググラムを考案して、「石見神楽八幡で遊ぶ一日」と題した公開講座を実施した。「八幡」は、弓矢で鬼を退治する石見神楽の演目の一つである。そこで、弓矢による鬼退治をテーマとして、従来手法にマイコン制御によるLEDマトリクスで「神」、「鬼」の表情を変える電子工作と、「スポーツ鬼ごっこ」、「アーチェリー体験」を加えた。車両型ロボットを無線モジュールで同期的に制御する工夫も付加した。 また、女子児童に「ものづくり」と「伝統文化」に興味を持ってもらうために、テクノクラフト(手芸+マイコン制御+ロボットプログラミング)によって和歌(百人一首、万葉集)の情景を表現する「テクノクラフトによる和歌の情景表現」の公開講座も実施した。この様子をIEEE広島支部学生シンポジウム(HISS)で発表したところ、優秀研究賞を受賞した。イノベーションジャパン2016にも採択されて、東京ビッグサイトで発表した。石見神楽には、神楽唄が多用されて和歌と関連が深い。伝統文化である「石見神楽」を用いて、子供達に「ものづくり」に楽しく興味を持ってもらう一手法が確立できた。
|