研究課題/領域番号 |
26560113
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
植阪 友理 東京大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (60610219)
|
研究分担者 |
市川 伸一 東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70134335)
深谷 達史 群馬大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (70724227)
後藤 郁子 お茶の水女子大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (60724482)
Manalo Emmanuel 京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30580386)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 認知カウンセリング / 教師教育 |
研究実績の概要 |
先行研究より、児童生徒において自立的に学習を進める「学ぶ力」が育成されておらず、 学校で学ぶ力の指導が十分なされていないことが示唆された。心理学では、個別的な面接を通じて児童生徒に適切な学習方略や学習観の習得を促す実践的研究活動として「認知カウンセリング」 が行われている。認知カウンセリングを経験することで、教員が普段意識しない、児童生徒の学習方略、学習観のつまずきを指導する力が涵養されると考えられる。そこで、本研究では認知 カウンセリングを活用し,教師の指導力を向上させる介入法および研修プログラムを開発している。 2年目の本年度は、理論面と実践面の両面から検討を行った。まず、実践面としては、文京区教育センターと連携し、公式事業として認知カウンセリングを無料で区内の生徒が受講できる体制を整えた。この事業は市川伸一研究室と文京区教育センターとの共同連携事業である。昨年度は、この事業を試験的に実施した。担当者の力量向上のため、植阪が中心となり、従来は観点の教示が中心であった事前指導に改良を加えた。具体的には新たなロールプレイの方法を開発し、それらを試験的に実施してその効果を検討した。また、後藤が中心となり、こうした実践に参加した教職志望学生が何を得たのかについての分析し、学会発表等を行った。さらに深谷が中心となり、大学授業実践の中で認知カウンセリングを指導することの効果を、新たな課題を開発しながら検証した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実践面、研究面ともに進捗がみられ、当初の予定通り進んでいると認識している。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、文京区との連携事業をより本格的に実施する。具体的には、対象を小学生に広げて実施する予定である。そのための担当者の力量向上のプロセスを実践研究として明らかにするとともに、新たに開発しているロールプレイがどのような効果を持つのかについても定量的に検討する。さらに、教職志望学生がこの実践に参加することによって得られる視点の変容や、大学の授業のなかで認知カウンセリングを体験することの効果などについてもより詳細に検証する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、文京区との連携事業として認知カウンセリングが認められたため、文京区の教育センターによる経費を利用することができ、経費が余った。
|
次年度使用額の使用計画 |
来年度は、認知カウンセリングを実施できる学生を育成するために、講習会をより大規模に行う予定である。また、習得学習のみならず探究学習における認知カウンセリングも実施し、その際の注意点などをまとめたリーフレットを作成する予定である。
|