研究課題/領域番号 |
26560113
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
植阪 友理 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 助教 (60610219)
|
研究分担者 |
市川 伸一 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70134335)
深谷 達史 群馬大学, 大学院教育学研究科, 講師 (70724227)
後藤 郁子 お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 特別研究員 (60724482)
Manalo Emmanuel 京都大学, 教育学研究科, 教授 (30580386)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 認知カウンセリング / 自立支援 / 研修方開発 / 教師教育 |
研究実績の概要 |
先行研究より、児童生徒において自立的に学習を進める「学ぶ力」が育成されておらず、 学校で学ぶ力の指導が十分なされていないことが示唆された。心理学では、個別的な面接を通じて児童生徒に適切な学習方略や学習観の習得を促す実践的研究活動として「認知カウンセリング」 が行われている。認知カウンセリングを経験することで、教員が普段意識しない、児童生徒の学習方略、学習観のつまずきを指導する力が涵養されると考えられる。そこで、本研究では認知 カウンセリングを活用し,教師の指導力を向上させる介入法および研修プログラムを開発している。
3年目の本年度は、理論面と実践面の両面から検討を行った。まず、実践面としては、文京区教育センターと連携し、公式事業として認知カウンセリングを無料で区内の生徒が受講できる体制を整え、本格運用を開始した。この事業は市川伸一研究室と文京区教育センターとの共同連携事業であり、植阪が実施担当責任者として、事前、事中、事後の研修や発表をコーディネートした。また、担当者の力量向上のため、従来は観点の教示が中心であった事前指導に改良を加えた。具体的には新たなロールプレイの方法を開発し、学会発表を行った。さらに、ビデオクリップなどを作成して、より指導の特徴が分かりやすくなるような教材を作成し、広島大学と連携しながら試験的に運用を行った。また、後藤が中心となり、こうした実践に参加した教職志望学生が何を得たのかについての分析し、学会発表等を行った。さらに深谷が中心となり、大学授業実践の中で認知カウンセリングを指導することの効果を、新たな課題を開発しながら検証し、学術研究としてまとめた。本来は本年度が最終年度であるが、先駆的な取り組みであり、実践的な学術研究としてまとめることに大きな価値があるため、1年間延長を申請し、認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では認知 カウンセリングを活用し,教師の指導力を向上させる介入法および研修プログラムの開発が主な目的であった。また、これを実現するために理論面と実践面の両面から検討を行う点に特徴がある。実践としては、文京区教育センターと連携し、公式事業として認知カウンセリングを無料で区内の生徒が受講できる体制を整え、本格運用を開始したことが挙げられる。理論面では、大学授業実践の中で認知カウンセリングを指導することの効果を、新たな課題を開発しながら検証している。また、実践に参加した教職志望学生が何を得たのかについての分析している。さらに、担当者の力量向上のためのロールプレイの方法を開発し、ビデオクリップなどの研修教材も作成した。期待通りの成果が挙げられていると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
上述したように、本来は3年間の計画であったが、本研究で実現した実践的研究は非常に先駆的であり、地域における大学や教育心理学の新たな可能性を拓く試みであった。研究は行ってきたものの、実践的な学術研究として発信することには課題が残ったため、学術論文として発信するためにさらに1年間の延長を申請し、認められた。学術論文としての発信を中止に1年間をかけて取り組む予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本来は3年間計画であったが、本研究で実現した実践的研究は非常に先駆的であり、地域における大学や教育心理学の新たな可能性を拓く試みであった。研究は行ってきたものの、実践的な学術研究として発信することには課題が残ったため、学術論文として発信するためにさらに1年間の延長を申請し、認められた。学術論文としての発信を中止に1年間をかけて取り組む予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
論文執筆のためのデータ整理等の人件費などに利用する予定である。
|