研究課題/領域番号 |
26560126
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
永井 正洋 首都大学東京, 大学教育センター, 教授 (40387478)
|
研究分担者 |
藤吉 正明 首都大学東京, 学術情報基盤センター, 准教授 (20336522)
畠山 久 首都大学東京, 学術情報基盤センター, 助教 (20725882)
貴家 仁志 首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (40157110)
渡辺 雄貴 首都大学東京, 大学教育センター, 助教 (50570090)
上野 淳 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 名誉教授 (70117696)
福本 徹 国立教育政策研究所, 教育研究情報センター, 総括研究官 (70413903)
加藤 浩 放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
池田 輝政 名城大学, 人間学部, 教授 (90117060)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 反転学習 / 予習 / eラーニング / 小学校 / 動画教材 / 算数学習 |
研究実績の概要 |
本年度は以下のように教育実践研究を行うと共に,成果を得ることができた. 新学習指導要領のもと,各学校では「習得」とそれらを「活用」する力を児童・生徒に身に付けさせることが求められている.一方で,教員は限られた教育課程の中で,この目標を達成することに不安を感じており,児童・生徒の意識調査から,現在の学校における指導形態に改善の余地があることが明らかにされている.そこで,児童・生徒が家庭で過ごす時間も含め,学校での学習と密接に連続した学習環境を検討すると共に試行した.検証の結果,児童にとって予習動画教材が家庭学習の促進や対面授業の理解や評価の誘因になっていることが意識調査等から明らかになった.一方で,授業時間をより有効に活用するためには予習動画教材を自宅で視聴できる環境づくり及び,予習が児童の学力にどのような影響を与えているか更なる検証が必要である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
東京都内の公立小学校をフィールドとして教育実践研究を行ったが,以前から研究を通して交流があり,新しい本テーマに関しても円滑に研究を遂行することができた.しかしながら,小学校版MOOCの開発に関しては,教育情報の公開に関して検討が続いている状態であり,代替手段としてeラーニングシステムを利用して実践を行った.したがって,システム開発に関しては,若干の遅れがあるが,本質的な反転学習の学習者への影響の追求という観点では,本年度の研究目的は比較的,達せられたと考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究では,引き続き都内公立小学校にて「反転学習」を行うが,これにより家庭学習と対面授業を連続的に捉え,学校内外の児童の学習に教員が積極的に関与していく予定である.また,この中で,課題となっている「予習」の方法を教育工学的アプローチから明らかにする.俯瞰すると,開発された小学校版MOOCプラットフォームもしくはeラーニングシステム及び学習コンテンツを用いて,小学校の教員と研究者が問題を共有しながら問題解決を図るアクション・リサーチにより,「習得」だけにとどまらず「活用」する力の育成を家庭と学校が連携する中で目指す.
|
次年度使用額が生じた理由 |
主な理由は,当初,小学校版MOOCのプラットフォーム開発費を計上していたが,本年度は教育情報の公開について検討することで研究期間を終了したため執行しなかったことによる.
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額については,小学校版MOOCのプラットフォーム開発か,あるいは教育情報公開の検討結果により,eラーニングシステムの拡張・改修のための経費として使用する予定である.
|