研究課題/領域番号 |
26560127
|
研究機関 | 千葉工業大学 |
研究代表者 |
仲林 清 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (20462765)
|
研究分担者 |
田中 孝治 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (60583672)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 教授法開発 / メタ認知 / 自己調整学習 / 熟達化 / 経験学習 |
研究実績の概要 |
本研究は,大学生レベルの学習者が自らの学習や熟達化の過程を振り返り,メタ認知や学習方略の活用をより意識的に行えるようになることを支援するための教授設計に関するものである.学習・熟達化過程のケースを観察させ,このケースを自己の経験ならびにメタ認知や熟達化などに関する学術的な知識と対比して解釈・分析させる.ケースには登場人物の失敗や成長の過程を扱ったドキュメンタリービデオを用いる.分析結果はレポートとして提出させ,さらに他学習者のレポートとの比較・吟味を行わせる.このような過程を通じて,自らの学習・熟達化経験と学術的・体系的知識とを結びつけて内省・概念化する機会を与えることで,以降の活動におけるメタ認知や学習方略の意識的な活用を促進させようとするものである.平成28年度は,平成27年度に引き続いて約160名を対象とする授業を実践した.実践内容を分析し以下のような結果を得た. (1)授業前後に,自身の学習に関するこれまでの工夫について記述させたところ,学習動機や学習方略に対して能動的に関与する自己調整的な内容を記述した学習者は約30%から約50%に増加した.これは,授業によって,学習者が自身の学習経験を振り返って言語化・概念化できたことを示していると考えられる. (2)授業後に,学習に関する意識がどのように変化したかを記述させたところ,自身の考えや行動に関するメタ認知的モニタリング・コントロール的な内容を記述した学習者は約60%であった.さらに,このような内容を記述した学習者と記述しなかった学習者の授業評価を比較したところ,全般的に記述した学習者の方が評価が高く,特に「内容は役に立った」,「内容に納得した」,「今後の学習の参考になった」などの項目で有意に評価が高かった.学習に関してメタ認知的な意識を持った学習者が,授業内容に納得し今後の学習に良い影響があったと捉えていることがわかる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度中に国際会議で発表予定であったが,返戻となったため計画を1年延長した.授業実践は予定通り進めることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
国際会議への投稿・発表を行う.本報告書作成時点で,採録が決定し平成29年7月に発表予定である.授業実践は内容の改良・データ収集を継続し,これまでの結果と合わせて雑誌論文化を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度に国際会議発表を予定していたが,返戻となったため参加を見送った.また,国際会議発表後に雑誌論文投稿予定であったため,これも見送った.
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度に国際会議および国内学会で口頭発表を行った後,雑誌論文投稿を行うこととし,未使用額はそれらの経費に充てる.なお,本報告書作成時点で国際会議の採録が決定している.
|