• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

若手教員育成のための介入授業型メンタリングシステムの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 26560132
研究機関早稲田大学

研究代表者

浅田 匡  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00184143)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードメンタリング / 教師教育 / 教授スキル / 授業設計 / オンゴーイング法
研究実績の概要

本年度は,データの追加を行うため,新任教師を対象に同様の研究を行った。対象は,小学校3年生道徳の授業である。メンターは,元校長であり,メンティの大学からの指導教員である。これまでの事例と同じく,授業設計段階の記録3回(ICレコーダーによる録音記録),オンゴーイングによるメンタリングのビデオ記録,ビデオクリップに基づく事後インタビュー(ICレコーダーによる録音記録)のデータを収集した。
これまでのデータの中で中学校国語教師を対象とした事例に関して,「わざ」あるいは「わざ知識(craft knowledge)」の獲得支援という視点から分析を行い,メンター教師の授業場面でのコメントは,一貫してその教師自身の授業に関する実践的理論に基づいていること,そしてその実践的理論に対応した教師行動を示していることが明らかになった。その分析結果ついては,ヨーロッパ教育学会(ECER2016)で発表を行った。
また,同じ教師によるもう1つの事例に関して,メンタリングが行われる場を区別するinsideとoutsideという視点から分析を行った。これまでの事例から,特に指導案作成段階でのメンタリングがない場合,insideメンタリングだけでは十分な支援はできないことが示されていたので,授業中のinsideメンタリングと授業前のoutsideメンタリングの関係を明らかにすることを目的とした。授業前のメンタリングと授業中のメンタリングの関係に焦点をあてて分析を行った結果,メンター教師も教材研究を十分に行うこと,また単元目標,授業目標を明確にし,それをメンティと共有するために,「問い」という形式を多く用いてメンタリングをすること,などが明らかになった。さらに,insideメンタリングでは,事前の目標に基づく一貫したメンタリングが行われていた。結果は,ECER2017において発表予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The role of 'outside' mentoring practice in on-going cognitive intervention2017

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Asada
    • 学会等名
      European Educational Research Association
    • 発表場所
      University College UCC
    • 年月日
      2017-08-21 – 2017-08-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 授業に関する「わざ」概念の検討2016

    • 著者名/発表者名
      浅田匡
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [学会発表] The Development of Mentoring System through On-going Cognitive Intervention2016

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Asada
    • 学会等名
      European Educational Research Association
    • 発表場所
      University Colleage Dublin
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-26
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi