• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

動物学者と動物の科学民族誌:人類学者の参与観察と協働可能性

研究課題

研究課題/領域番号 26560137
研究機関大阪大学

研究代表者

池田 光穂  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 教授 (40211718)

研究分担者 大舘 智志  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60292041)
田所 聖志  秋田大学, 国際資源学部, 准教授 (80440204)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード動物行動観察 / ヒューマンエソロジー / 対称性人類学 / 遠近法(perspectivism) / 動物学者 / 科学人類学 / 科学史 / 科学社会学
研究実績の概要

研究初年度にあたり、(a)動物の行動を観察する視座、(b)動物学者を観察する視座、(c)人類学者による両者を観察する視座、の3つの布置から構成される三者関係から、協働して三角測量をおこなった。研究代表者の池田と分担者の大舘は、THE 4th INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ASIAN VERTEBRATE SPECIES DIVERSITY(18-20th,December,2014: University of Malaya, Kuala Lumpur, Malaysia)に参加すると同時に、マラヤ大学の生態学フィールドステーション(Ulu Gombak Field Research Center)にて、野外状況における脊椎動物学者の研究資料の採集行動について観察することができた。池田は、研究協力者の佐藤が通常行っているヒグマの生態調査に関する基礎インタビューを通して、ヒグマ動物学者に関する論文生産の有り方について資料収集した。池田はさらに佐渡島の「佐渡トキ保護センター」を訪問して、地元の保護活動NPOボランティアに面接調査をおこなった。また物理学における対称性/非対称性の原理から、本調査実証研究に関する比較理論研究をおこなった。大舘は、第62回日本生態学会(2015.03.18-22,鹿児島大学)に参加して集団遺伝学のサーキット理論や定向進化に関する知見を収集した。分担者の田所は、総合地球環境学研究所での国際シンポジウム(The Locality of “Health”: Traditional/ Folk Medicine, People’s Health and the Environment)において、パンダヌス食性の人類生態学的知見について研究発表をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査計画の年度計画では、1)相互の研究室の訪問とインタビュー、2)方法論に関する研究会開催、3)文献の渉猟と学知の蓄積、を予定していた。研究実績の概要にあるように、1)と3)に関してはおおむね順調に進展している。2)に関しては個別の学会発表・国際集会の参加を通して、方法論上の示唆や情報の収集に努めたが、具体的な全体集会は招集できなかった。次項「今後の研究の推進方策」で記載しているがメールおよび電子会議にて、この旧年度中のハンディを克服する。しかしながら、研究代表者は、すべての分担者ととも学術集会等に参加し、また資料を提供してくれる動物学者たちと邂逅する機会を得たので、平成27(2015)年度に予定していた研究にも前倒しにて踏み込んだ研究機会を得た。そのため、研究の自己点検による評価においては「おおむね順調」および「当初の計画以上」の進捗状況であると認めることができる。

今後の研究の推進方策

「現在までの到達度」で自己評価したように、旧年度中に十分におこなうことができなかった方法論に関する研究会開催を、メールおよび電子会議にて、この旧年度中のハンディを克服する。平成27(2015)年度は哺乳類研究のフィールドワークと民族誌調査を更に深めるとの予定である。本年は、札幌でinternational wildlife management congressが、バンコクにてTHE 5th INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ASIAN VERTEBRATE SPECIES DIVERSITY、仙台で第63回日本生態学会(2016年3月20日)の開催が予定されているが、これらの集会にも参加し、中間報告の研究発表に挑戦したい。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] Epicurean Children: On interaction and "communication" between experimental animals and laboratory scientists.2015

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, Mitsuho and Michael Berthin
    • 雑誌名

      Communication-Design

      巻: 12 ページ: 53-75

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development, validation, and use of a semi-quantitative food frequency questionnaire for assessing protein intake in Papua New Guinean Highlanders2015

    • 著者名/発表者名
      Morita, A., Natsuhara, K., Tomitsuka, E., Odani, S., Baba, J., Tadokoro, K., Igai, K., Greenhill, A. R., Horwood, P. F., Soli, K. W., Phuanukoonnon, S., Siba, P. M. and Umezaki, M.
    • 雑誌名

      Am. J. Hum. Biol.

      巻: 27 ページ: 21-23

    • DOI

      10.1002/ajhb.22647

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of the gut microbiota of Papua New Guineans using reverse transcription quantitative PCR2015

    • 著者名/発表者名
      Greenhill AR., Tsuji H., Ogata K., Natsuhara K., Morita A., Soli K., Larkins JA., Tadokoro K., Odani S., Baba J., Naito Y., Tomitsuka E., Nomoto K., Siba PM., Horwood PF., Umezaki M.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 10(2) ページ: 0-0

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0117427

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heterochronic patterns of the mammalian skull reveal modular evolution and a link between cranial development and brain size2015

    • 著者名/発表者名
      Koyabu, D., Werneburg, I., Morimoto, N., Zollikofer, C., Forasiepi, A., Endo, H., Kimura, J., Ohdachi, S.D., Truong Son, Nguyen, Sanchez-Villagra, M.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 5 ページ: 3625

    • DOI

      10.1038/ncomms4625

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科学における認識論的アナーキズムについて2014

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 42(12) ページ: 192-203

  • [雑誌論文] 研究不正とどのように向き合うのか?:実践的審問2014

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 雑誌名

      質的心理学フォーラム

      巻: 6 ページ: 18-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessing local people's knowledge of the endangered Cuban Solenodon (Solenodon cubanus) in Alejandro de Humboldt National Park, Cuba2014

    • 著者名/発表者名
      Echenique-Diaz, L. M., Ohdachi, S., Kita, M., Begue-Quiala, G., Borroto, R., Delgado-Labañino, J. L., Damez-Diez, J., Hoson, O., and Saito, C.
    • 雑誌名

      Research Bulletin of Environmental Education Center, Miyagi University of Education

      巻: 16 ページ: 89-95

  • [学会発表] Views of the Body and Eating Pandanus in Papua New Guinea.2015

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Tadokoro
    • 学会等名
      The Locality of "Health": Traditional/ Folk Medicine, People's Health and the Environment
    • 発表場所
      京都国際会館(京都府、京都市)
    • 年月日
      2015-03-22 – 2015-03-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 研究倫理の顔がどんな表情をしているのか?――Communication-Design Studies2014

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 学会等名
      日本質的心理学会第11回大会
    • 発表場所
      松山大学(愛媛県、松山市)
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Searching for real “Mam”: Political Issues on Civil and Indigenous Rights among the Mam-Maya People in Guatemala2014

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, Mitsuho
    • 学会等名
      IUAES (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences)
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県、千葉市)
    • 年月日
      2014-05-18 – 2014-05-18
  • [図書] 世界民族百科事典2014

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 総ページ数
      816
    • 出版者
      丸善
  • [図書] To See Once More the Stars2014

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, Mitsuho
    • 総ページ数
      259+262
    • 出版者
      New Pacific Press
  • [備考] 動物学者と動物の科学民族誌

    • URL

      http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/141111anthrozoology.html

  • [備考] 動物という思想

    • URL

      http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/130108AnimalThought.html

  • [備考] 人間と動物の関係性 に関する文化人類学的考察

    • URL

      http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/111010animalwrights.html

  • [備考] 文化空間において我々が犬と出会うとき:狗 類学(こうるいがく)への招待

    • URL

      http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/150124bunka-kohruigaku.html

  • [備考] 動物実験

    • URL

      http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/091123animal.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi