• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

動物学者と動物の科学民族誌:人類学者の参与観察と協働可能性

研究課題

研究課題/領域番号 26560137
研究機関大阪大学

研究代表者

池田 光穂  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 教授 (40211718)

研究分担者 大舘 智志  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60292041)
田所 聖志  秋田大学, その他部局等, 准教授 (80440204)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード動物地理 / ヒューマンエソロジー / 対称性人類学 / 遠近法(perspectivism) / 動物学者 / 科学人類学 / 科学史 / 科学社会学
研究実績の概要

研究代表者の池田光穂は、犬と人間の相互作用が構成する環境世界(Unwelt)という観点から生物の共進化を促進するための育種過程(breeding process)の要因に関して、文化という非遺伝的な影響について考察した。その成果を、日本文化人類学会、大阪大学芸術と科学の融合研究会、ヒトと動物の関係学会等で発表した。また動物殺しという観点から、人間の同種間殺害、とりわけ嬰児殺し(infanticide)と高齢者殺害(gerontocide)に関する民族誌データを比較して、狩猟動物や家畜の殺害行為との共通点と相違点を明らかにした。さらに池田は2016年2月、研究分担者である大舘智志のタンザニア西南部のンジョンベ地域におけるスンクス属の採集旅行に同行し、モロゴロ農業大学の害獣動物駆除研究のエキスパートの研究交流に参加した。それに先立ち、大舘は2015年12月にタイのチュラロンコン大学でおこなわれたThe 5th international Symposium on Asian Vertebrate species Diversity (JSPS Core-To-Core Program)において、住家性ジャコウネズミの研究における系統地理学的分析の調査研究(一部)を発表した。またその際に、アジアにおける爬虫類や鳥類の研究者と情報交換をおこなった。研究分担者の田所聖志は、池田と連絡をとりつつ、これまで収集してきたパプアニューギニア山地民社会の人間と動物との関係に関するデータの整理・分析を進め、関連する文献研究を行った。その際に、人間による動物へのまなざしについて、ニューギニア山地民と動物行動学者とのあいだにある共通点と差異について検討した。平成27(2015)年度の総論として、昨年度に引き続き、人間と動物の多様な相互関係に関する資料収集と分析に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査計画の年度計画では、1)相互の研究室の訪問とインタビュー、2)方法論に関する研究会開催、3)文献の渉猟と学知の蓄積、を予定していた。研究実績の概要にあるように、1)と3)に関しては哺乳類研究のフィールドワークがなされたので、その面での成果があがった。2)に関しては個別の学会発表・国際集会の参加を通して、方法論上の示唆や情報の収集に努めたが、具体的な全体集会は招集できなかった。しかしメールおよび電子会議にて、この部分のハンディの解消には努力した。研究代表者と分担者は種々の学術集会等に参加し、資料を提供してくれる動物学者等と邂逅する機会を得たので、調査研究について幅をもたせる研究機会を得た。そのため、研究の自己点検による評価においては「おおむね順調」の進捗状況であると認めることができる。

今後の研究の推進方策

「現在までの到達度」で自己評価したように概ね順調にすすんでいる。平成28(2016) 年度は最終年度であり、インドネシア・ボゴールにてTHE 6th INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ASIAN VERTEBRATE SPECIES DIVERSITY、東京で第64回日本生態学会(2017年3月)の開催が予定されているが、これらの集会にも参加し研究発表に挑戦したい。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度中に共同研究会を予定していたが、28年2月にタンザニア海外調査を入れたために、年度内共同研究会の開催を見送ったための残額である。

次年度使用額の使用計画

平成27年度年度末に計画していた共同研究会を年度明けの適切な時期に開催する予定である。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 4件、 査読あり 3件) 学会発表 (10件) 図書 (2件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] Association between sex inequality in animal protein intake and economic development in the Papua New Guinea Highlands: the carbon and nitrogen isotopic composition of scalp hair and fingernail.2016

    • 著者名/発表者名
      Umezaki M, Naito IY, Tsutaya T, Baba J, Tadokoro K, Odani S, Morita A, Natsuhara K, Phuanukoonnon S, Vengiau G, Siba MP, Yoneda M.
    • 雑誌名

      American Journal of Physical Anthropology

      巻: 159 ページ: 164-173

    • DOI

      10.1002/ajpa.22844

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] From Where does Our Health Come?: The Sociology of Antonovsky's Salutogenesis2016

    • 著者名/発表者名
      Mitsuho Ikeda and Sookja Suh
    • 雑誌名

      Communication-Design

      巻: 14 ページ: 14-83

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Epicurean Children: On interaction and "communication" between experimental animals and laboratory scientists.2015

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, Mitsuho and Michael Berthin
    • 雑誌名

      Communication-Design

      巻: 12 ページ: 53-75

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Book review: A Disability of the Soul: An Ethnography of Schizophrenia and Mental Illness in Contemporary Japan Author: Karen Nakamura2015

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, Mitsuho
    • 雑誌名

      Social Science Japan Journal

      巻: 18(2) ページ: 294-297

    • DOI

      10.1093/ssjj/jyv019

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association of protein intakes and variation of diet-scalp hair nitrogen isotopic discrimination factor in Papua New Guinea Highlanders.2015

    • 著者名/発表者名
      Naito Y, Morita A, Natsuhara K, Tadokoro K, Baba J, Odani S, Tomitsuka E, Igai K, Tsutaya T, Yoneda M, Greenhill A, Horwood P, Kevin S, Phuanukoonnon S, Siba P, Umezaki M.
    • 雑誌名

      American Journal of Physical Anthropology

      巻: 158 ページ: 359-370

    • DOI

      10.1002/ajpa.22798

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Compassionate Pragmatism on the Harm Reduction Continuum: Expanding the Options for Drug and Alcohol Addiction Treatment in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Sookja Suh and Mitsuho Ikeda
    • 雑誌名

      Communication-Design

      巻: 13 ページ: 83-93

    • オープンアクセス
  • [学会発表] パプアニューギニア高地における天然ガス開発が人々の食生活に与えた影響2016

    • 著者名/発表者名
      田所聖志
    • 学会等名
      日本オセアニア学会第33回研究大会
    • 発表場所
      日本オセアニア学会第33回研究大会
    • 年月日
      2016-03-18
  • [学会発表] ショロ犬とわたしたち:狗類学からのアプローチ(1)2016

    • 著者名/発表者名
      池田光穂・大石高典
    • 学会等名
      ヒトと動物の関係学会第22回学術大会
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-03-06
  • [学会発表] カメルーン東南部におけるハンターと犬の関係―狗類学からのアプローチ(2):犬の視点から狩猟採集社会を描く民族誌の試み2016

    • 著者名/発表者名
      大石高典・池田光穂
    • 学会等名
      ヒトと動物の関係学会第22回学術大会
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-03-05
  • [学会発表] Intraspecific phylogeny of the house shrews Suncus murinus around the Indian Ocean, based on the mitochondrial cytochrome b gene.2015

    • 著者名/発表者名
      Asuka Honda, Gohta Kinoshita and S.D. Ohdachi
    • 学会等名
      JSPS Core-To-Core Program. The 5th international Symposium on Asian Vertebrate species Diversity
    • 発表場所
      Chulalonggkorn Univesity, Bankok & Saraburi, Thailand
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-18
  • [学会発表] Men of “mote-nai” in Papua New Guinea: A case study of applying a Japanese concept relating to “single” into Melanesian ethnography.2015

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Tadokoro
    • 学会等名
      グローバル社会における「シングル」で生きる意味の多様性」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2015-12-12
  • [学会発表] Beginning speech for symposium “Colonization history of commensal small mammals (house shrews, house mice and black rats) and human impact on their distribution expansion”.2015

    • 著者名/発表者名
      Ohdachi, S.
    • 学会等名
      The 5th International Wildlife Management Congress
    • 発表場所
      Sapporo ( Sapporo Convention Center)
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-30
  • [学会発表] Reappraisal of the taxonomic status of the House Shrew Suncus murinus (Soricidae: Crocidurinae) from Peninsular Malaysia2015

    • 著者名/発表者名
      Omar Hasmahzaiti, John-James Wilson, Kong-Wah Sing, Rosli Ramli, Subha Bhassu, Rosli Hashim, Satoshi D. Ohdachi, and Motokawa Masaharu.
    • 学会等名
      The 5th International Wildlife Management Congress
    • 発表場所
      Sapporo ( Sapporo Convention Center)
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-30
  • [学会発表] Genetic Diversity and Phylogeography of Asama Virus in the Japanese Shrew Mole (Urotrichus talpoides)2015

    • 著者名/発表者名
      Satoru Arai, Shannon N. Bennett, Satoshi D. Ohdachi, Keiko Tanaka-Taya, Shigeru Morikawa, Kazunori Oishi, Richard Yanagihara
    • 学会等名
      The International Wildlife Management Congress
    • 発表場所
      Sapporo ( Sapporo Convention Center)
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-30
  • [学会発表] 我が愛しのグロテスク犬2015

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 学会等名
      大阪大学第1回芸術と科学の融合研究会
    • 発表場所
      大阪大学会館(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2015-06-27
  • [学会発表] 独自なるものとしてのショロイツクイントゥリ犬2015

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 学会等名
      日本文化人類学会第49回研究大会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪市天王寺区)
    • 年月日
      2015-05-31
  • [図書] The Wild Mammals of Japan. 2nd Edition2015

    • 著者名/発表者名
      Ohdachi, S. D., Y. Ishibashi, M. A. Iwasa, D. Fukui & T. Saitoh. eds.,
    • 総ページ数
      506
    • 出版者
      Shoukadoh, Kyoto
  • [図書] 低温科学便覧2015

    • 著者名/発表者名
      大舘智志 他
    • 総ページ数
      383
    • 出版者
      丸善出版
  • [備考] 動物学者と動物の科学民族誌

    • URL

      http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/141111anthrozoology.html

  • [備考] 動物という思想

    • URL

      http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/130108AnimalThought.html

  • [備考] 動物学者と動物の科学民族誌:2014年度報告

    • URL

      http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/150515kaken2015.html

  • [備考] 人間と動物の関係性 に関する文化人類学的考察

    • URL

      http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/111010animalwrights.html

  • [備考] 死は帰結であって目的ではなく:神経科学実験における動物殺し現象の分析

    • URL

      http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/121231Animaldeath.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi