• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

池島炭鉱の盛衰にみる戦後日本の経済発展と地域社会

研究課題

研究課題/領域番号 26560138
研究機関大阪大学

研究代表者

中村 征樹  大阪大学, 全学教育推進機構, 准教授 (90361667)

研究分担者 市田 秀樹  日本文理大学, 工学部, 特任准教授 (50379129)
成瀬 尚志  京都光華女子大学短期大学部, ライフデザイン学科, 講師 (60467644)
東島 仁  山口大学, 国際総合科学部, 講師 (80579326)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード炭鉱開発 / 石炭産業 / エネルギー産業 / 池島炭鉱 / 地域コミュニティの変容 / 炭鉱労働
研究実績の概要

本研究は、戦後に開発が始まり2001年に閉山した池島炭鉱に注目し、同炭鉱の開発から閉山に至るプロセスにおいて地域コミュニティがどのように変化したのか、また、閉山後、地域社会が直面した課題とそれへの対応を明らかにしようとするものである。この間、①池島炭鉱関係の一次資料の収集・分析、および、②関係者へのインタビュー調査を中心に行った。①一次資料については、松島炭鉱池島鉱業所発行の社内報「いけしま新聞」および松島炭鉱労働組合発行の機関紙「労友」を中心に資料の収集・分析を行ってきたほか、病院関連資料や炭鉱技術関連資料(学会掲載論文等)、衆議院石炭対策特別委員会議事録等についても集中的に調査を行った。②関係者へのインタビューは、現在池島に在住している元炭鉱労働者や商店を営んでいた人々、炭鉱開発前からの島民、小学校関係者、医療関係者らを対象として実施したほか、開発時に炭鉱住宅等の建設工事に従事した方、島外で生活を営んでいる方々など、幅広い関係者に対して実施した。とりわけ最終年度には、「労友」や地元紙の記事等の検討を集中的に行い、先の建設工事従事者のインタビュー結果とあわせて、開発後、島の生活環境が大きく変化していった様を描くとともに、船の増便や生鮮食料品の確保など、生活環境の改善が「離島感」をキーワード展開されていった様を明らかにした。また、閉山後に直面した課題として、現在、生徒数2名である池島小学校に注目し、その課題や取り組み等についても調査を行ってきた。以上の成果の一部は、2017年6月に開催される日本科学史学会年会等で報告するほか、さらに研究を進め、書籍として出版することについても検討を行っているところである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 炭鉱島の形成ー長崎県池島炭鉱の事例2017

    • 著者名/発表者名
      中村征樹
    • 学会等名
      日本科学史学会年会第64回年会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2017-06-03 – 2017-06-04
  • [学会発表] 大学教育と産炭地:大阪大学池島プロジェクト2016

    • 著者名/発表者名
      中村征樹
    • 学会等名
      全国石炭産業関連博物館等研修交流会
    • 発表場所
      かもい岳温泉
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-22
  • [図書] 池島全景2017

    • 著者名/発表者名
      黒沢永紀(、宮原理恵、中村征樹)
    • 総ページ数
      160ページ(144-145)
    • 出版者
      三才ブックス
  • [備考] 池島案内

    • URL

      http://ikeshimakisosemi.wixsite.com/info-ikeshima

  • [備考] 中村征樹研究室ホームページ

    • URL

      http://nmasaki.com/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi