研究課題/領域番号 |
26560142
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
杉山 浩平 東京大学, 総合文化研究科, 特任研究員 (60588226)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 文化財科学 / 考古学 / 残存デンプン粒分析 / 炭素・窒素安定同位体分析 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、弥生時代の食生活における粉食文化の存在を文化財学的手法により明らかにすることを目的としている。そこで、平成26年度は神奈川県・静岡県の資料を対象に磨石や石皿などの石器を観察し、記録を取るとともに残存デンプン粒分析を行った。 平成26年度に観察した遺跡は以下の10遺跡(括弧内の点数は石器の観察点数)である。神奈川県(平沢同明遺跡(36点)・堂山遺跡(31点)・青山開戸遺跡(61点)・三ノ宮下谷戸遺跡(23点)・宮ヶ瀬遺跡群 上村遺跡(9点)・宮ヶ瀬遺跡群 馬場No.6遺跡(31点)・宮ヶ瀬遺跡群 北原遺跡(10点)・桜山うつき野遺跡(7点))、静岡県(清水天王山遺跡(36点))。 研究開始時は弥生時代前期の資料(平沢同明遺跡・堂山遺跡)を対象として始めた。しかし、弥生時代の開始期における石器利用のおける変化を明らかにするために縄文時代後期および晩期の資料についても分析を併行して行うこととしたため、おもに神奈川県埋蔵文化財センター所蔵の諸遺跡の資料についても観察と残存デンプン粒分析を実施した。平成26年度に観察した資料は合計で244点であった。資料によりばらつきはあるが、その多くは石器1点につき2カ所から残存デンプン粒分析のためにサンプリングを行った。そのため、サンプリング点数はおよそ500点弱である。これらのサンプルについてプレパラートを作成した後に偏光顕微鏡にて検鏡を行った。ただし、800枚近くのプレパラートがあるため、これらの資料について平成26年度ではすべての観察を終えることができなかった。現在、継続して顕微鏡観察を続けている。 また、平成27年度および28年度に予定している弥生土器付着物の炭素窒素同位体分析のための資料について、発掘調査報告書からの精査を行い、分析に当たっての観察資料の選定を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は主に縄文時代後期から弥生時代前期の資料を対象としたため、分析対象となる石器そのものの点数が非常に多く、約800枚のプレパラートを作成した、平成26年度末までにおよそその半分の検鏡を終え、各遺跡においておよそ2割前後の確率で残存デンプン粒を検出することができた。検鏡そのものは若干予定よりも遅れぎみではあるが、炭素・窒素安定同位体分析のための資料の選択の準備等が進んだため、総合的にみて予定通り研究は進んでいると判断することができる。
|
今後の研究の推進方策 |
残存デンプン粒分析については、平成27年度の当初は26年度に作成したプレパラートの観察を行い、縄文時代後期から弥生時代前期までの資料の分析を終了させる。その後、弥生時代中期中葉・中期後葉の資料について、各地の教育委員会や博物館等で所蔵資料のサンプリングを行う予定である。 土器の使用痕観察については今年度後半から開始する。まずは、本格的なコメの生業が開始している弥生時代中期の資料を対象に土器のススとコゲについて観察を行っていく。この作業時に今年度末から来年度(平成28年度)に予定している付着炭化物の炭素・窒素安定同位体分析のための資料の具体的な選定と一部サンプルリングを行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度に行った残存デンプン粒分析において、サンプリングの大部分を神奈川県下の遺跡を対象として行ったため、予定していたよりも旅費がの使用が少なかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度においては、埼玉県・千葉県等に資料サンプリングのため趣く予定であり、旅費を使うとともに、土器付着炭化物の炭素・窒素安定同位体分析等も行うため、分析費用として使う予定である。
|