研究課題/領域番号 |
26560143
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
桐野 文良 東京藝術大学, 美術研究科, 教授 (10334484)
|
研究分担者 |
横山 和司 神戸大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10523053)
土浦 宏紀 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30374961)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 遷移金属 / 鉛ガラス / XANES / XAFS / 計算機シミュレーション / 配位構造 / 釉薬 / 酸化シリコン |
研究実績の概要 |
釉薬であるガラスとして鉛ガラスを例にして検討した。鉛は酸化鉛として存在し、作製条件や含有濃度を変化させても鉛の酸化数に変化はなく、かつ、遷移金属の酸化数も変化がないことをXANESスペクトルの測定から明らかにした。また、ガラスを溶かす融剤は遷移金属の酸化数に影響するが、配位の対称性には違いが見られない。酸化鉛のほかに、酸化シリコンも同様である。この傾向が遷移金属による現象か、遷移金属種を変化させて検討していく。 また、釉薬のモデルとして遷移金属に酸化シリコンが配位する構造をモデル化して計算機シミュレーションを行うプログラムを検討した。酸化シリコンを結晶質および非晶質の2つの場合についてシミュレーションの結果、配位構造上大きな差がみられない。今後は遷移金属のL吸収端をXAFSで測定し、d電子の挙動を実験的におさえるとともに電子挙動をシミュレーション面から明らかにしていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
陶磁器釉薬の発色及ぼす影響を実験的ならびに計算機シミュレーションを用いた手法の両面から検討してきている。シミュレーションにおいてはモデル化に苦戦したものの、おおむね十丁に推移していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
実験的には発色及ぼすのが融剤のみか、また、融剤の効果が遷移金属の酸化数以外に立体配位に影響するかを検討していく。 また、シミュレーション面ではより精度を上げたモデルを作製し、実験結果と対比させて検討し、実験、シミュレーションの両面から追跡していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費の支出がTV会議などのネットの利用で当初予定より少なく、その分を物品費に費目変更した。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年を迎え各費目の支出状況を見て費目変更を検討していく。
|