研究実績の概要 |
釉薬の発色機構をMnを発色元素として取り上げ、実験的にMnの発色に及ぼす影響について調べた。釉薬を構成するPb酸化物は発色に影響せず、SiO2の影響がみられた。Mnの酸化数はマトリックスの割合を変化させても変わらないが、融剤を変化させると色彩が変化する。また、Co,Ni,Feなどの遷移金属を変化させても酸化数は作製条件に依存しないで同じであり、融剤を変えると価数が変化し、発色が変わる。これを高輝度放射光施設にて、XAFSを測定すると価数は一定であるが、L吸収端の測定から遷移金属を取り巻く配位構造が変化することを見出した。この点について、Coを例にモデル化し、計算機シミュレーションのモデルとソフトを立ち上げたが、フィットする構造は現在のところ見いだせていない。この点が今後の検討課題である。
|