• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

Fe系釉薬の発色機構の電子論的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26560143
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関東京藝術大学

研究代表者

桐野 文良  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (10334484)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードXAFS / 分光反射率 / 配位結合 / 第一原理計算
研究成果の概要

陶磁器釉の発色機構をX線吸収分光測定と第一原理計算の両面から調べた。金属イオンのXAFSのK吸収端測定から、Feは3価であり、Mnは2価と3価の混合物で、Coは4価である。釉薬の組成の大半を占めるPbはPbOで、Pb濃度は遷移金属の酸化数に影響しない。また、第一原理計算によると、CoO2とSiO2の配位を考えると可視光領域に吸収はない。Coの構造を再考する必要がある。6配位のCo考えるなどさらなる展開が期待できる。

自由記述の分野

文化財科学、ガラス工芸

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi