• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

土佐湾海底遺構調査による南海トラフ地震の地震性地殻変動と災害状況の究明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26560147
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関高知大学

研究代表者

徳山 英一  高知大学, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10107451)

研究分担者 村山 雅史  高知大学, 海洋コア総合研究センター, 教授 (50261350)
山本 裕二  高知大学, 海洋コア総合研究センター, 准教授 (00452699)
谷川 亘  海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 主任研究員 (50261350)
連携研究者 廣瀬 丈洋  海洋研究開発機構, 高知コア研究所, グループリーダー代理 (40470124)
井尻 暁  海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 主任研究員 (70374212)
星野 辰彦  海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 主任研究員 (30386619)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード海底遺構 / 南海地震 / 黒田郡 / 水中考古学
研究成果の概要

高知県内各地では684年に発生した南海地震の被害を伝える水没集落伝承(黒田郡)が残されており、実際に沿岸部海底において人工構造物を確認した情報もある。そこで本研究では、南海地震との関係を明らかにするために海底遺構調査を実施した。
海底地形・潜水調査の結果、5地点において海底構造物を確認することができた。爪白沖、野見湾の構造物は人工物の痕跡を示す証拠が認められたが、柏島、南国市十一沖、志和沖の構造物は天然物である可能性を示唆する。さらに、爪白海底の石柱は陸上爪白地区の石造物が流された可能性があり、野見湾海底で確認された平たんな台地は、かつての住居地が地震により沈降した可能性を示唆している。

自由記述の分野

海洋地質学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi