「都市施設」の概念と存在意義について示したうえで、都市施設における博物館的機能の現状と意義について整理し、可能性と課題について検討した。さらに現状から、地域特性について捕捉を試みた。概要は以下のとおりである。 1.「都市施設」には両義性、すなわち当該施設がつくられるに至った本来の機能発揮という存在意義があると同時に、地域の共有財産としてのより広い機能に及ぶ存在意義があり、収集・保存(当該施設や地域、関連資源についての収集・保存・保全の取り組み等)、調査・研究(当該施設や地域、関連資源についての調査、モニタリング、研究、記録の取り組み等)、展示・教育(当該施設や地域、関連資源についての展示、解説、教育、継承の取り組み等)、娯楽あるいは楽しみ(上記の機能の発揮に際し、利用者を楽しませる取り組み等)といった博物館的機能を担うことができる。 2.都市施設による博物館的機能の発揮には、第一に地域の記憶と記録を継承し地域の担い手の裾野を広げていく上での意義、第二に日常的に身近に接することができることによる防災教育や環境教育における意義、第三に市民との信頼関係構築に不可欠なコミュニケーションの観点からの意義などがある。 3.一方で、現状では施設ごとに所謂縦割りでバラバラかつ時として競合的になされている取り組みを、都市や地域全体を俯瞰し施設横断的に位置付けていく必要や、それを担う人材・体制の必要といった課題に対し博物館学と学芸員の貢献の可能性がある。 4.都市施設が有する博物館的機能の現状把握の過程で、当初の予想以上に全国各地で幅広い分野に及ぶ多種多様な都市施設が博物館的と解釈可能な活動を行っていることが明らかになった。 5.さらに、展示施設を伴う都市施設の分布状況からは、地域による災害特性や地域が抱えてきた問題(水・環境問題やエネルギー関連施設の立地問題等)との関係の影響が伺えた。
|