• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

pIRIR法を用いた変質したサンゴ化石の年代推定

研究課題

研究課題/領域番号 26560157
研究機関奈良女子大学

研究代表者

高田 将志  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (60273827)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードpIRIR法 / 年代推定 / 変質 / サンゴ化石 / 南西諸島
研究実績の概要

本研究では、変質してカルサイト化したサンゴ化石に含まれる石英・長石粒子を抽出し、その光ルミネッセンス年代、特に長石のpIRIR(post IR Infrared Stimulated Luminescence)年代を求めることで、サンゴ礁段丘の形成年代を推定できるかどうかについて明らかにすることを目的とした。
最終年度は、昨年度実施した塩酸に不溶の2~10ミクロンサイズ微粒子のfading rate の測定やresidual doseの推定、長石粒子の内部線量評価などを行い、pIRIR年代の最終的な年代推定を行った。その結果、fading rateは、ほぼ0とみなして差支えないこと、residual doseの値は年代値にして約0~20ka程度の範囲にあることがわかった。この結果、最終的なpIRIR年代値は、80-100kaと算出されることとなった。より実用的な年代値を求めるためには、ウラン系列の非平衡や初期放射性核種濃度など、年間線量評価に関する課題が残されているが、これについては現状で、最終的な年代値を確度良く推定できるまでの決定的な手法を構築することができなかった。しかし、仮にこの影響を考慮すると、上記に示した推定年代値はより古い側にシフトするため、最終的なpIRIR年代はより既存のウラン系列年代(約140-110ka)に近づくことが想定される。
上記の過程では、サンゴ化石に含まれる塩酸に不溶の残留物として、石英粒子が少なからず含有されていることも確認された。サンゴ化石を対象としたルミネッセンス年代測定の場合、年間線量が通常よりも低い場合が多いことから、最終間氷期程度までの古さの試料については、オーソドックスな石英粒子を用いたOLS年代測定も行い、長石のpIRIR年代と石英のOSL年代を複合的に求めることで、より確度の高い年代測定が行える可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Characteristics of luminescence signals from insoluble residue in raised coral reefs2017

    • 著者名/発表者名
      Masashi TAKADA and Aiko SHIMADA
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2017-05-24
    • 国際学会
  • [学会発表] 変質したサンゴ化石の年代推定に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      高田将志
    • 学会等名
      2017年 日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-29
  • [学会発表] 与那国島隆起サンゴ礁に含まれる砕屑物粒子のルミネッセンス特性2017

    • 著者名/発表者名
      高田将志
    • 学会等名
      第33回ESR応用計測研究会・2016年度ルミネッセンス年代測定研究会・第41回フィッション・トラック研究会
    • 発表場所
      祝戸荘(奈良県明日香村)
    • 年月日
      2017-03-01
  • [学会発表] 人類紀のESR/TL/OSL年代測定ーその現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      高田将志
    • 学会等名
      日本学術振興会マイクロビームアナリシス第141委員会 第166回研究会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2016-12-05
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi