研究課題/領域番号 |
26560169
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
片岡 俊一 弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (60333712)
|
研究分担者 |
山本 英和 岩手大学, 理工学部, 准教授 (00250639)
松冨 英夫 秋田大学, 理工学研究科, 教授 (20134083)
渡辺 一也 秋田大学, 理工学研究科, 講師 (50463097)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | オンサイト予測 / 地殻変動 / 強震記録 / 積分方法 / 最大変位 |
研究実績の概要 |
2011年東北地方太平洋沖地震の際に観測された地殻変動量(沈下量)と津波高さとの関係を既往研究に比べて対象地点を増やし調査した.その結果,沈下量と津波高さとに線形関係が再確認された.一方で,過去に津波が観測された地震について,周期40秒までの地震動を対象として加速度記録から最大変位を求め,その値と津波振幅との関係を調べた.その結果,両者の関係は大きくばらつくが,最低および最大レベルの津波振幅であれば最大変位から予測可能であることが分かった. ついで,地震に伴う地殻変動あるいは長周期地震動から津波高さが推定できる理由を考察し,学会発表を行った.その際に水平方向の地殻変動を利用する方が適切であると思われたので,これまでのデータに加え,2003年十勝沖地震のデータも加え,水平方向地殻変動と津波高さの関係について経験式を作成した. 上記の作業中に,観測津波高さは海岸構造物の影響を受けている可能性が分かった.このような観測に関する問題を避けて,地殻変動量と津波高さとの関係を明確にするために,津波発生伝播と陸地側地殻変動量を同時に計算できるプログラムを用意し,過去に東日本周辺で起きた複数の地震津波を対象に津波伝播計算を実施した. また,地殻変動量を地震加速度記録から求める方法を検討するために実験的検討を2年目と3年目に行った.当初は地震計1台であったが,3年目の実験の際には,サンプリング周波数を100Hzと200Hzとした同種の地震計2台を用いた.実験の結果,サンプリング周波数は積分結果に大きな影響は与えず,加速度記録を二回積分して得られる変位が発散する原因は,長周期ノイズと回転動が主たるものであり,積分方法ではないことが分かった. 沿岸域のデータだけで津波の量が予測可能となる可能性を踏まえて,湾口に島嶼を有する湾を対象に,湾内における津波高の概算法を提示した.
|