• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

RC構造物の長寿命化に資するUAVを用いた簡易診断法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26560179
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

阿部 孝弘  福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (10132599)

研究分担者 辻野 和彦  福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (10321431)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード橋梁点検 / UAV / 画像解析 / き裂深さ / 地理情報システム
研究実績の概要

本研究の目的は,(1)コンクリート表面にあるき裂幅からき裂深さを推定し,画像解析手法を用いてコンクリート内部の欠陥を診断すること,(2)UAV(Unmanned Aerial Vehicle:無人航空機(マルチコプター))を用いて実在するRC構造物を調査し,得られた画像からアルカリ骨材反応,塩害,凍害の分類と損傷レベルの判定を行うことにより,(3)RC構造物の長寿命化に資する簡易システムを構築することを目的としている.
平成26年度の研究成果として,(1)および(2)について取り組んだ.(1)き裂深さの推定については超音波測定器(東横エルメス社製エルソニックSP・ESI/P-10S)を導入し,深さの推定精度として,き裂深さが5cm以内であれば平均で±3mm程度であることが求められた.なお,き裂は福井高専所有の連立試験機や疲労試験機によりRC梁供試体にき裂を生じさせたが,鉄筋やスターラップがある梁においてもき裂深さの推定が可能であることが判った.また,UAVを用いた橋梁点検では,上向き撮影用のカメラジンバルを準備し,福井県鯖江市にかかるA橋について調査した.その結果,点検項目(40項目)に対する目視結果と比較して,約3分の2程度の項目はUAVを用いて損傷の判断が可能であることが示された.
平成27年度は,上記の(3)RC構造物の長寿命化に資する簡易システムの構築として,福井県にかかる15m以上の橋梁について,点検結果を格納する地理情報システム(GIS)を整備した.橋梁の位置にポイントデータを作成し,属性データとして,橋梁の基本情報に加えて点検項目を入力できるシステムを構築した.今後も,位置情報と損傷理由との関連を調査すること,UAVによる橋梁点検を継続的に実施していく予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 福井県における橋梁の維持管理を目的としたデータベースの構築2016

    • 著者名/発表者名
      辻野和彦,阿部孝弘
    • 学会等名
      土木学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      豊田工業高等専門学校
    • 年月日
      2016-03-04 – 2016-03-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi