研究課題/領域番号 |
26560185
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
鈴木 素之 山口大学, 創成科学研究科, 教授 (00304494)
|
研究分担者 |
金折 裕司 山口大学, 理工学研究科, 教授 (60194883) [辞退]
進士 正人 山口大学, 創成科学研究科, 教授 (40335766)
楮原 京子 山口大学, 教育学部, 講師 (10510232)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 土石流 / 年代測定 / 歴史資料 / 発生頻度 / 地盤リスク |
研究実績の概要 |
1.平成28年度の研究計画の(1)年代測定結果と歴史資料に基づく防府地区災害年表の作成に関しては、防府市石原と三谷川にてジオスライサー調査を実施し、土石流および河川性堆積物を認定し、土石流発生年代データを追加した。これにより「防府地区土砂災害発生年表」がほぼ完成した。次いで(2)土石流危険渓流の長期リスク算定方法の確立に関しては、取得したデータを使えば土石流の発生インパクトと発生頻度から成る長期災害リスクが判定可能である見通しがついた。 2.研究期間全体では次の3点を達成することを目標としていた。(1)過去1000年間の土石流の発生時期を編年して、発生頻度を精確に求める。(2)土石流の発生頻度・発生規模や影響範囲を考慮した、渓流全体のリスク評価手法を開発する。(3)得られた成果を取りまとめ、申請者が提案する「時間防災学」の学理を確立する。 (1)に関しては、西暦500年から現在に到るまで、防府地域全体では平成21年を含めて少なくとも9回の土石流が発生していた(真尾で7回以上,勝坂と玉泉溜池で5回以上,石原と松ケ谷で4回以上,三谷川で2回以上)、また、石原地区の扇状地と氾濫原が交錯する場所では土石流と河川氾濫による土砂の供給が繰り返し起こっていたことが判明した。(2)に関しては、上記のとおり渓流全体の長期災害リスクが算定可能であることを確認し、石原地区では過去に平成21年7月21日の土石流よりも遠方まで土砂が到達していたことが判明した。(3)に関しては、防府と同じ花崗岩・まさ土が分布する広島市で平成26年8月に発生した土石流災害に対しても、この研究アプローチで土石流災害の編年すなわち土砂災害発生年表の作成が可能であることが分かった。 以上、防府地域の土石流発生履歴の全容が解明されたことから、本研究の目的は達成され、その成果は地域の伝承されていない災害を発掘し、地域住民の防災意識の向上に資するものと考えている。
|