研究課題/領域番号 |
26560189
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
河島 克久 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (40377205)
|
研究分担者 |
伊豫部 勉 京都大学, 工学研究科, 特定准教授 (50397155)
飯倉 茂弘 公益財団法人鉄道総合技術研究所, 防災技術研究部, 主任研究員 (30425988)
本谷 研 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (40344303)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 全層雪崩 / 発生予測 / 積雪グライド / 斜面ライシメータ / 積雪底面流出量 |
研究実績の概要 |
2014/15年積雪期(多雪年)と2015/16年積雪期(少雪年)について、積雪底面流出モデル(非線型貯留関数モデル)に含まれるパラメータの最適値(観測値とモデル推定値のRMSEが最小となる係数の値)を大型斜面ライシメータのデータを用いて決定した。その結果,融雪期間全体を通したパラメータの最適値は、多雪年と少雪年とで10倍以上の違いが認められ、パラメータを一定値で与えることが困難であることが明らかになった。パラメータが大きくなるほど,流出量がピークに達するまでの立ち上がりと最低流出量に達するまでの流出量の変化は鋭い波形となることを意味しており、両積雪期の積雪断面観測データや気象データから、パラメータ最適値は積雪構造(ざらめ化の進行度、層構造の複雑さなど)や融雪期の強い降雨の頻度などに依存している可能性があることが分かった。 一方、グライド加速モデルの検証に関しては、前年度までにグライド現象が等速度運動,等加速度運動,加速度増加運動の3つのステージから成ることが明らかになっていたが、本年度は加速度増加運動ステージの解析を進め、納口モデルで示されたようにグライド加速度がグライド速度の2乗に正比例する関係が成立すること、及び両者の比例定数を用いることによって全層雪崩発生までの時間を推定することが可能であることを示した。 本研究では、斜面積雪に対する積雪底面流出モデルのパラメータ最適化を図ることを主目的としたが、結果的にその変動幅が大きく、モデルの汎用性向上のためには積雪構造の違いをモデルに取り込む必要があることが分かった。また、積雪底面流出量とグライド速度の関係については、全層雪崩の発生予測につながる良好な結果が得られなかったが、グライド加速モデルの妥当性とそれを用いた全層雪崩の短時間予測の可能性を示すことができた。
|