• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

季節的な地温変動を誘因とする地すべり発生機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26560190
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関京都大学

研究代表者

松浦 純生  京都大学, 防災研究所, 教授 (10353856)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード積雪地帯 / 再活動型地すべり / 地温 / スメクタイト / リングせん断試験 / 残留強度 / 温度効果
研究成果の概要

晩秋から初冬の寒候期に発生する浅い地すべりの発生誘因として、浅層地温の季節変動が関与する可能性に注目した。新潟県伏野地すべり地にて、すべり面を含んだ不攪乱試料を採取し、せん断強度の温度依存性を確認した。実験の結果、低温環境ほどすべり面強度が低下し、緩速なクリープ変位を誘発することがわかった。また、リングせん断試験機を用いて、全国各地の地すべり地より採取した数多くの粘土を用いて残留強度の温度効果を調べた。スメクタイトに富む粘土ほど温度依存が顕著であることや、せん断面に粒子配向しやすい遅い変位速度条件ほど、低温時の強度低下が起きることを明らかにした。

自由記述の分野

傾斜地保全

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi