• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ゲリラ豪雨に対応した次世代型舗装構造の提案

研究課題

研究課題/領域番号 26560192
研究機関山口大学

研究代表者

中島 伸一郎  山口大学, 理工学研究科, 助教 (70346089)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードゲリラ豪雨 / 道路舗装 / 水理特性 / 力学特性
研究実績の概要

本研究が提案する側面流入型の貯留浸透舗装は,豪雨時に道路側溝内の水位が一定以上に上昇すると,側溝側面に設けられた流入口から舗装体内に雨水が流れ込む構造である.流入口は路盤高さに設けられることから,路盤材の流入・透水特性が舗装全体の治水性能を支配する重要な因子のひとつとなる.路盤材の基本的な水理特性を明らかにすることを目的として,粒度を種々に調整したクラッシャラン材(C40材)に対する飽和透水試験を実施した.使用材料の最大粒径が40mmと大きく,通常の土質試験用の透水試験器(内径100mm×高さ125mm)は用いることができないことから,内径300mm×高さ500mmで真空脱気が可能な大型透水試験装置を新たに製作した.動水勾配0.01~1.0,透水時間300時間で定水位透水試験を実施した結果,用いたC40材の飽和陶酔係数は粒度や動水勾配を変えてもおおむね10-3m/sのオーダーであること,細粒分(粒径<0.075mm)が少なくなるほど透水性は上昇するものの,JIS規定(道路用砕石)の粒度範囲以内であれば,最大でも50 %程度の差であることが明らかとなった.
新たな舗装構造を検討するうえで,雨水流入頻度が舗装の力学的耐久性に及ぼす影響についても重要な検討課題である.直径1m×高さ1mの舗装模型に対する繰り返し平板載荷試験により浸水条件が舗装の変形特性に与える影響を検討した.実験結果によれば,浸水による路面のたわみが増加するとともに路床面に作用する圧力も増加することが明らかとなった.飽和度の上昇によって路盤の変形性が大きくなっていると考えられる.路盤の浸水頻度が低い場合には問題とならないが,頻度が高くなるような場合には路盤材料の耐水性の向上が必要となる可能性がある.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 繰返し平板載荷試験に基づく透水性舗装の荷重伝達特性2015

    • 著者名/発表者名
      中島伸一郎,川口雄輔,清水則一
    • 学会等名
      平成27年度土木学会中国支部第67回研究発表会
    • 発表場所
      山口大学工学部(山口県宇部市)
    • 年月日
      2015-05-22 – 2015-05-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi