• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

濡れ雪の比表面積測定手法の確立とそれを用いた非接触型の濡れ雪物性値測定技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26560195
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関国立研究開発法人防災科学技術研究所

研究代表者

山口 悟  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 観測・予測研究領域 雪氷防災研究センター, 主任研究員 (70425510)

研究分担者 八久保 晶弘  北見工業大学, 環境・エネルギー研究推進センター, 教授 (50312450)
連携研究者 谷川 朋範  気象庁気象研究所, 気候研究部, 研究官 (20509989)
竹内 由香里  国立研究開発法人森林総合研究所, 気象環境研究領域, チーム長 (90353755)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード湿雪 / 比表面積 / 近赤外域の反射率 / ガス吸着法
研究成果の概要

積雪の比表面積(SSA)は, 雪質だけではなく粒径や粒子同士の結合状態の情報も持つ. 従来の雪のSSAの測定方法は, 乾いた雪のみを対象としており, 濡れ雪のSSAの測定方法は確立されていない. 本研究では, 氷と水の光吸収率特性に波長依存性があることに着目し, 複数の波長の反射率を組み合わせることで, 濡れ雪のSSAの測定ができるかどうかに関する研究を行った. 研究の結果, 近赤外域の反射率(NIR)は, 含水率(θ)に強く依存すること, またその依存性は, 波長によって異なることが示唆された. これらのことから複数の波長を組み合せれば濡れ雪のSSAが測定できる可能性があることが分かった.

自由記述の分野

雪氷

URL: 

公開日: 2017-05-10   更新日: 2017-05-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi