一定トン数以上の商船・客船・漁船等には、AIS(船舶自動識別装置)が取り付けられており、自船の位置、時刻および針路等の種々のデータを発信している。また、陸上でインターネットにアクセスすることが可能であれば、船が存在する海域の気象・海象データの推定値を常時得ることができる。一方、沖合における津波は非常に速い流れとみなすことができる。実際、過去の研究において、沖合を航行中の船に津波が作用した場合は船が非常に速い速度流されていることを確認した。したがって、船が流される速度と当該船の流圧力係数に基づき、津波の流速を推定できる。本研究の目的は、この原理に着目し、AISデータを用いた津波の早期検知とその流速推定行うためのシステム開発を行うことである。 平成27年度は、東日本大震災時の津波の影響下で航行していたカーフェリーの運動データを用いて、逐次データ同化の方法により、船の運動から津波の流速を逆推定する方法を確立した。この場合において、逐次データ同化において使用した船の運動の数値シミュレーションモデルは昨年度に開発したMMGモデルである。また、観測データとしては、船の対地船速情報と回頭角速度情報の2種類である。 昨年度AIS受信システムを開発したものの、かなりの問題点が生じた。このため、今年度は神戸大学の若林教授によって開発されたAIS情報受信システムを使用させていただき、実海域における船舶交通流の調査を実施し、AIS情報と船舶データベースとの連携するシステムの構築に取り組み始めた。
|