• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

超小型高空間解像度ライン分光イメージングによるパーソナル・フローサイトメトリー

研究課題

研究課題/領域番号 26560214
研究機関香川大学

研究代表者

石丸 伊知郎  香川大学, 工学部, 教授 (70325322)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードフーリエ分光 / ラマン散乱 / フローサイトメトリ
研究実績の概要

提案する超小型分光ユニットであるワンショットフーリエ分光法は、計測時間が短く(数十msec.)超小型(豆粒大)のライン分光イメージングが可能である。しかし、空間的位相シフト法に基づいていることから、物体光束を空間的に広げることから計測感度が低いことが短所である。そこで、微弱蛍光を高感度に検出する為の、高N.A.(Numerical Aperture:数値開口数)低倍率光学系を考案した。検出される光量はN.A.の2乗に比例し、光学倍率の2乗に反比例して増加することが可能となった。更に、無染色で細胞の弁別を行う為に、ラマン分光への適用可能性についても検討を行った。特に、自家蛍光の悪影響を避ける為に、長波長(波長:1064nm)の励起光による近赤外ラマン分光への適用可能性を実験検証した。ラマン散乱光は、波長の4乗で弱くなることから、近赤外ラマン散乱光は極めて微弱な光量である。そこで、まず感度の高い提案する結像型2次元フーリエ分光方式により計測可能性のフィージビリティスタディを行った。まだ、低N.A.(=0.101)の対物レンズを用いているが、サンプルから生じるラマン散乱光の受光に成功した。今後、細胞を用いた計測へと発展させる予定である。また、超小型のワンショット分光イメージングユニットの試作も行った。一辺が20mm程度の小型ライン分光イメージングユニットの試作に成功している。今後、分光計測精度の確認を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

蛍光標識のみならず、無染色での細胞評価を可能にする近赤外ラマン散乱へのチャレンジも行い、その微弱散乱光の計測に成功している。

今後の研究の推進方策

予定通り、細胞を用いた蛍光標識、あるいはラマン散乱の提案分光イメージング手法による実機評価を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

値引き分で109円の差額を生じた。

次年度使用額の使用計画

来年度の予算と合わせて執行を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 手のひらサイズの広視野分光イメージング装置2015

    • 著者名/発表者名
      市丸伊知郎
    • 雑誌名

      OplusE

      巻: 37 ページ: 181-185

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi