本研究では、下顎部咬筋隆起の動きと,喉頭隆起の上下動を曲率センサで計測する小型計測機器を開発した.また、健常者を対象に、様々な硬さの固形食塊の嚥下実験を行った.その結果,嚥下開始から気管閉鎖,下顎固定までの時間と咀嚼回数に反比例傾向を確認することができた.脳血管疾患の後遺症,加齢に伴う筋力や神経系の機能低下などの影響により,嚥下に伴う一連の流れが乱れることで,食塊が気管に流入するなどの誤嚥が生じることが示唆された.また努力嚥下によって固形の食塊を嚥下することができなかった.このため,固形の食塊の摂取は液体を摂取する場合に比べ,下顎の固定がより重要であることが明確になった.
|