• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ナノ粒子によるBCG菌体成分の細胞内動態制御が及ぼす抗腫瘍増強効果

研究課題

研究課題/領域番号 26560231
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 孝司  北海道大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (20604458)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード膀胱がん / BCG / 脂質ナノ粒子 / がん免疫療法
研究実績の概要

平成26年度では、膀胱がん免疫の誘導における膀胱がん細胞と免疫担当細胞の寄与を明らかにすることを目的として研究を行い、BCG-CWS搭載ナノ粒子の膀胱がん免疫の誘導には免疫担当細胞ではなく膀胱がん細胞にBCG-CWS搭載ナノ粒子が取り込まれることが必要であることを明らかにした。平成27年度では、本申請研究の後半の計画に従い、ナノ粒子の細胞内動態と抗原提示の関係に着目し、抗腫瘍活性を最大化するためのナノ粒子開発に重要な知見を得ることに成功し、国際誌に発表した。
BCG生菌による抗膀胱がん免疫応答には、脂質抗原提示が関与することが示唆されている。しかしながら、提示される脂質分子が不明であることと評価系が確立されていないため、BCG-CWS搭載ナノ粒子を用いて抗原提示を評価することは困難であった。そこで、評価が容易な既知の脂質抗原(ガラクトシルセラミド)をナノ粒子に搭載することで、ナノ粒子の細胞内動態と脂質抗原提示の関係性を詳細に解析した。その結果、高い膜融合性を付与しエンドソームからの脱出性を高めたナノ粒子を用いた場合、エンドソーム非脱出性のナノ粒子と比較して脂質抗原提示効率が有意に低下した。一方で、エンドソーム非脱出性のナノ粒子を用いた場合、ナノ粒子自体のエンドソーム内での安定性は脂質抗原提示に影響を与えないことが明らかになった。以上のことから、脂質抗原提示を促進するためにはエンドソーム内に効率的に集積するようなナノ粒子設計が重要であることが示唆された。この知見を基盤とし、抗腫瘍活性を最大化するためのBCG-CWS搭載ナノ粒子の構築を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of Endosomal Escape and Degradation of α-Galactosylceramide Loaded Liposomes on CD1d Antigen Presentation2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakamura, Moeka Kuroi, Hideyoshi Harashima
    • 雑誌名

      Molecular Pharmaceutics

      巻: 12 ページ: 2791-2799

    • DOI

      10.1021/mp500704e.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] がん免疫療法を促進するDrug Delivery Systemの開発2015

    • 著者名/発表者名
      中村孝司
    • 学会等名
      日本薬学会北海道支部第142回例会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-17
    • 招待講演
  • [備考] 北海道大学大学院薬学研究院 薬剤分子設計学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.pharm.hokudai.ac.jp/yakusetu/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi